複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいこ‐のう【×稽古能】🔗⭐🔉
けいこ‐のう【×稽古能】
練習のために演じる能。江戸時代では、上覧能や勧進能以外の能をいい、一般町人に公開された。
けいご‐ほう【敬語法】‐ハフ🔗⭐🔉
けいご‐ほう【敬語法】‐ハフ
敬語の用い方のきまり。敬語の文法論上、語彙(ごい)論上の体系。待遇法。
敬語の用い方の規則にかなった物の言い方。
敬語の用い方のきまり。敬語の文法論上、語彙(ごい)論上の体系。待遇法。
敬語の用い方の規則にかなった物の言い方。
けいこ‐ぼん【×稽古本】🔗⭐🔉
けいこ‐ぼん【×稽古本】
謡曲・浄瑠璃・長唄などの稽古に用いるとじ本。詞章に曲譜を記入したもの。
けいこ‐や【×稽古屋】🔗⭐🔉
けいこ‐や【×稽古屋】
音曲などを教える家。また、その人。稽古所。「義太夫の―とおぼしき男」〈滑・浮世風呂・前〉
けい‐さ【×稽査】🔗⭐🔉
けい‐さ【×稽査】
[名]スル考えしらべること。「静かに二千年来の発達を―するに」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
げい‐ざ【×猊座】🔗⭐🔉
げい‐ざ【×猊座】
《「猊」は
猊(さんげい)のことで、獅子(しし)の意》仏のすわる座。転じて、高僧の座。獅子座。
猊(さんげい)のことで、獅子(しし)の意》仏のすわる座。転じて、高僧の座。獅子座。
けい‐さい【×
妻】🔗⭐🔉
けい‐さい【×
妻】
自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。「あれはね私の妻子ですんだ。―と豚児共ですよ」〈有島・或る女〉◆後漢の梁鴻(りようこう)の妻孟光(もうこう)が
(いばら)のかんざしを挿したという皇甫謐「列女伝」の故事から。
妻】
自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。「あれはね私の妻子ですんだ。―と豚児共ですよ」〈有島・或る女〉◆後漢の梁鴻(りようこう)の妻孟光(もうこう)が
(いばら)のかんざしを挿したという皇甫謐「列女伝」の故事から。
けい‐さい【掲載】🔗⭐🔉
けい‐さい【掲載】
[名]スル新聞・雑誌などに、文章・写真などを載せること。「全文を―する」「―禁止」
けい‐さい【継妻】🔗⭐🔉
けい‐さい【継妻】
後妻。のち添いの妻。
けい‐ざい【刑罪】🔗⭐🔉
けい‐ざい【刑罪】
つみ。また、刑罰。
けい‐ざい【径材】🔗⭐🔉
けい‐ざい【径材】
径(たて)の方向に用いる材。主に橋の横桁(よこげた)の上に縦に並べる小さい桁をいう。
けい‐ざい【経済】🔗⭐🔉
けい‐ざい【経済】
[名]スル
人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動。また、それらを通じて形成される社会関係。
金銭のやりくり。「わが家の―は火の車だ」
費用や手間のかからないこと。倹約。「弁当を持っていくほうが―だ」
《「経国済民」「経世済民」の略》国を治め民を救済すること。政治。「事業を為して天下を―するは、豈に政府に立のみに止らんや」〈織田訳・花柳春話〉
[類語](
)産業・流通・金融・財政・理財・エコノミー/(
)やりくり・収支・家計・内証・台所・勝手向き・手許(てもと)/(
)節約・倹約・節倹・節用

人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動。また、それらを通じて形成される社会関係。
金銭のやりくり。「わが家の―は火の車だ」
費用や手間のかからないこと。倹約。「弁当を持っていくほうが―だ」
《「経国済民」「経世済民」の略》国を治め民を救済すること。政治。「事業を為して天下を―するは、豈に政府に立のみに止らんや」〈織田訳・花柳春話〉
[類語](
)産業・流通・金融・財政・理財・エコノミー/(
)やりくり・収支・家計・内証・台所・勝手向き・手許(てもと)/(
)節約・倹約・節倹・節用
大辞泉 ページ 4629。