複数辞典一括検索+

けいざい‐かんねん【経済観念】‐クワンネン🔗🔉

けいざい‐かんねん【経済観念】‐クワンネン 物や金銭のもつ価値をよく知り、それらを有効に使おうとする考え。「全く―のない男」

けいざいきかく‐ちょう【経済企画庁】ケイザイキクワクチヤウ🔗🔉

けいざいきかく‐ちょう【経済企画庁】ケイザイキクワクチヤウ 総理府の外局の一。長期経済計画の策定、物価に関する基本的な政策の企画立案、各省間にわたる経済政策や事務の調整、内外の経済動向および国民所得などに関する調査・分析などを行う。長官には国務大臣をあてる。昭和三〇年(一九五五)に経済審議庁を改組・改称したもの。

けいざいきょうりょくかいはつ‐きこう【経済協力開発機構】ケイザイケフリヨクカイハツ‐🔗🔉

けいざいきょうりょくかいはつ‐きこう【経済協力開発機構】ケイザイケフリヨクカイハツ‐ オー‐イー‐シー‐ディー(OECD)

けいざい‐けいさつ【経済警察】🔗🔉

けいざい‐けいさつ【経済警察】 第二次大戦中、経済統制違反を取り締まるために設けられた特別の警察組織。

けいざい‐げんそく【経済原則】🔗🔉

けいざい‐げんそく【経済原則】 最小の費用で最大の効果をあげるという原則。

けいざい‐こうい【経済行為】‐カウヰ🔗🔉

けいざい‐こうい【経済行為】‐カウヰ 生産や交換によって財貨を得て、利用または消費する行為。

けいざい‐ざい【経済財】🔗🔉

けいざい‐ざい【経済財】 経済価値を有する財またはサービス。自由財。

けいざい‐し【経済史】🔗🔉

けいざい‐し【経済史】 経済の発展過程および経済現象とその他の社会現象との関連の沿革史。

けいざいしゃかい‐りじかい【経済社会理事会】ケイザイシヤクワイリジクワイ🔗🔉

けいざいしゃかい‐りじかい【経済社会理事会】ケイザイシヤクワイリジクワイ 《Economic and Social Council》国際連合の主要機関の一。総会で選出された五四理事の国の代表によって構成され、経済・社会・文化・人権などの国際的諸問題について調査・研究し、総会・加盟国・各種国際機関などに報告・勧告を行う。国連経済社会理事会。ECOSOC。

けいざい‐しゅぎ【経済主義】🔗🔉

けいざい‐しゅぎ【経済主義】 労働運動の目的を賃上げや労働条件の改善など経済的なものに限定しようとする立場。労働組合主義。

けいざい‐じん【経済人】🔗🔉

けいざい‐じん【経済人】(ラテン)homo oeconomicus》もっぱら経済的合理性のみに基づいて行動する個人主義的な人間像。古典学派によって想定され、以後近代経済学でも通常、このような人間像を仮定して理論を展開する。

大辞泉 ページ 4631