複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいじゃく‐じ【鶏雀寺】🔗⭐🔉
けいじゃく‐じ【鶏雀寺】
古代インドのマガダ国にあった寺。アショカ王がパータリプトラ付近に創建。当時の仏教の中心。鶏園寺。鶏頭末寺。鶏寺。
けいしゃ‐けい【傾斜計】🔗⭐🔉
けいしゃ‐けい【傾斜計】
地表面の傾斜の変化を測定する計器。
航空機に取り付けてある計器の一つで、飛行中の傾斜度を示すもの。
地表面の傾斜の変化を測定する計器。
航空機に取り付けてある計器の一つで、飛行中の傾斜度を示すもの。
けいしゃ‐しけん【傾斜試験】🔗⭐🔉
けいしゃ‐しけん【傾斜試験】
船の重心の上下位置を測定する試験。甲板上の重量物を横方向に移動したときの傾斜から算出する。
けいしゃ‐せいさん【傾斜生産】🔗⭐🔉
けいしゃ‐せいさん【傾斜生産】
第二次大戦後の経済危機を乗り切るために、鉄鋼・石炭・肥料などの基幹産業へ重点的に資金・資材・労働力を投入した経済政策。次いで一般生産財・消費財にその効果を及ぼそうとしたもの。
けいしゃやちん‐せいど【傾斜家賃制度】🔗⭐🔉
けいしゃやちん‐せいど【傾斜家賃制度】
賃貸の公団住宅などで、入居当初の家賃を低く抑え、その後、一定期間にわたって毎年高くしていく家賃制度。
けいしゃ‐りゅう【傾斜流】‐リウ🔗⭐🔉
けいしゃ‐りゅう【傾斜流】‐リウ
海水の流れの一種。風や気圧の変化、河水の流入などにより海面に傾斜ができると、海中の圧力分布と平衡を保つために生じる。
けい‐しゅ【景趣】🔗⭐🔉
けい‐しゅ【景趣】
おもむき。ありさま。風趣。
けい‐しゅ【×稽首】🔗⭐🔉
けい‐しゅ【×稽首】
頭を地に着くまで下げてする礼。
手紙の末尾に添えて、敬意を表す語。頓首(とんしゆ)。「再拝―」
頭を地に着くまで下げてする礼。
手紙の末尾に添えて、敬意を表す語。頓首(とんしゆ)。「再拝―」
けい‐しゅ【警手】🔗⭐🔉
けい‐しゅ【警手】
踏切などで、事故防止に当たる鉄道職員。
旧制度の皇宮警手の略称。
踏切などで、事故防止に当たる鉄道職員。
旧制度の皇宮警手の略称。
けい‐じゅ【×桂樹】🔗⭐🔉
けい‐じゅ【継受】🔗⭐🔉
けい‐じゅ【継受】
[名]スル受け継ぐこと。引き継ぐこと。継承。
げい‐しゅ【×黥首】🔗⭐🔉
げい‐しゅ【×黥首】
罪人の額に入れ墨をする刑罰。
けい‐しゅう【
州】‐シウ🔗⭐🔉
けい‐しゅう【
州】‐シウ
中国古代の九州の一。現在の湖北・湖南両省および、広東・四川・貴州各省の一部、広西チワン族自治区の一部を含む地域。
湖北省中南部、揚子江北岸の都市。春秋時代、楚(そ)の都で、郢(えい)といった。江陵の旧称。
州】‐シウ
中国古代の九州の一。現在の湖北・湖南両省および、広東・四川・貴州各省の一部、広西チワン族自治区の一部を含む地域。
湖北省中南部、揚子江北岸の都市。春秋時代、楚(そ)の都で、郢(えい)といった。江陵の旧称。
大辞泉 ページ 4645。