複数辞典一括検索+![]()
![]()
げき‐じょう【劇場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
げき‐じょう【劇場】‐ヂヤウ
演劇・映画・舞踊などを観客に見せるための建物。「円形―」「国立―」
げき‐じょう【撃壌】‐ジヤウ🔗⭐🔉
げき‐じょう【撃壌】‐ジヤウ
大地を踏んで拍子をとり、歌をうたうこと。太平の世を楽しむようすをたとえていう。「鼓腹(こふく)―」
中国の遊戯。沓(くつ)の形に似せた木を地面に置き、離れた所から同じ形の木を投げ当てる。下駄打(げたう)ち。
大地を踏んで拍子をとり、歌をうたうこと。太平の世を楽しむようすをたとえていう。「鼓腹(こふく)―」
中国の遊戯。沓(くつ)の形に似せた木を地面に置き、離れた所から同じ形の木を投げ当てる。下駄打(げたう)ち。
げき‐じょう【撃×攘】‐ジヤウ🔗⭐🔉
げき‐じょう【撃×攘】‐ジヤウ
[名]スル敵をうち払うこと。撃退。
げき‐じょう【激情】‐ジヤウ🔗⭐🔉
げき‐じょう【激情】‐ジヤウ
はげしくわき起こる感情。「一時の―に駆られる」
げきじょうか【撃壌歌】ゲキジヤウカ🔗⭐🔉
げきじょうか【撃壌歌】ゲキジヤウカ
《「十八史略」などにみえる故事から》中国伝説時代の五帝の一人、尭の時、老人が太平を謳歌(おうか)して、大地を足で踏み鳴らして歌ったという歌。その詞は「十八史略」に「日出而作、日入而息、鑿井而飲、耕田而食、帝力何有於我哉(日出(いで)て作(な)し、日入りて息(いこ)う、井を鑿(うが)ちて飲み、田を耕して食(くら)う、帝力(ていりき)何ぞ我においてあらんや)」とある。
げきしょう‐かんえん【劇症肝炎】ゲキシヤウ‐🔗⭐🔉
げきしょう‐かんえん【劇症肝炎】ゲキシヤウ‐
もっとも重い急性肝炎。肝細胞の障害が急激かつ広範に起こり、肝不全となって昏睡(こんすい)に陥り、死亡することが多い。
げき‐しょく【激職・劇職】🔗⭐🔉
げき‐しょく【激職・劇職】
非常にはげしく、忙しい職務。「―に就く」
げき‐しん【撃針】🔗⭐🔉
げき‐しん【撃針】
銃の撃発装置の一部品。引き金のばねの力で発火装置の雷管に衝撃を与えるもの。
げき‐しん【激震・劇震】🔗⭐🔉
げき‐しん【激震・劇震】
地震の強さの階級。木造家屋の三〇パーセント以上が倒壊し、山崩れ・地割れ・断層が生じる、最も激しいもの。震度七にあたる。
げき‐じん【激甚・劇甚】🔗⭐🔉
げき‐じん【激甚・劇甚】
[名・形動]非常にはげしいこと。はなはだしいこと。また、そのさま。「―な被害状況」「―災害」
[派生]げきじんさ[名]
げき‐す【×鷁△首】🔗⭐🔉
げき‐す【×鷁△首】
げきしゅ(鷁首)
げきしゅ(鷁首)
げき‐すい【激水】🔗⭐🔉
げき‐すい【激水】
はげしい水の流れ。激流。
げき・する【激する】🔗⭐🔉
げき・する【激する】
[動サ変]
げき・す[サ変]
はげしくなる。荒々しくなる。「戦いが―・する」
怒りなどで興奮する。いきりたつ。「―・した口調で発言する」
はげしくぶつかる。「岩に―・する奔流」
励ます。激励する。「友を―・する」
げき・す[サ変]
はげしくなる。荒々しくなる。「戦いが―・する」
怒りなどで興奮する。いきりたつ。「―・した口調で発言する」
はげしくぶつかる。「岩に―・する奔流」
励ます。激励する。「友を―・する」
大辞泉 ページ 4708。