複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんきん‐あきない【現金商い】‐あきなひ🔗⭐🔉
げんきん‐あきない【現金商い】‐あきなひ
現金で商品の売買をすること。
掛け商い。
掛け商い。
げんきん‐うり【現金売り】🔗⭐🔉
げんきん‐うり【現金売り】
現金と引き換えで商品を売ること。
げんきん‐がい【現金買い】‐がひ🔗⭐🔉
げんきん‐がい【現金買い】‐がひ
現金と引き換えで商品を買うこと。
げんきん‐かきとめ【現金書留】🔗⭐🔉
げんきん‐かきとめ【現金書留】
現金を送る書留郵便。郵政省発行の所定の封筒を使用する。
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‐カンヂヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‐カンヂヤウ
簿記で、日々収支する現金を処理して、手元の現金有高を示す勘定科目。
げんきん‐じどうしはらいき【現金自動支払機】‐ジドウしはらひキ🔗⭐🔉
げんきん‐じどうしはらいき【現金自動支払機】‐ジドウしはらひキ
キャッシュ‐ディスペンサー
キャッシュ‐ディスペンサー
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‐スイタフチヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‐スイタフチヤウ
現金の収入・支出の明細を記録し、残高を明らかにするための帳簿。金銭出納帳。
げんきん‐とりひき【現金取引】🔗⭐🔉
げんきん‐とりひき【現金取引】
商品の受け渡しと同時に、その代金の授受を行う取引。
掛け取引。
掛け取引。
げんきん‐わりびき【現金割引】🔗⭐🔉
げんきん‐わりびき【現金割引】
掛け売り商品の代金を買い手が期日以前に現金で支払うとき、売り手がその代金を値引きすること。
けん‐ぐ【賢愚】🔗⭐🔉
けん‐ぐ【賢愚】
かしこいことと、おろかなこと。賢者と愚者。「精進の前には―なし」
げん‐く【言句】🔗⭐🔉
げん‐く【言句】
短い言葉。文句。ごんく。
げん‐く【原句】🔗⭐🔉
げん‐く【原句】
引用されたり翻訳されたりする以前の原典の句。また、添削・推敲(すいこう)する前の俳句。
げんくう【源空】🔗⭐🔉
げんくう【源空】
法然(ほうねん)の諱(いみな)。
げん‐くらべ【験△競べ】🔗⭐🔉
げん‐くらべ【験△競べ】
僧・修験者が左右に分かれて、修行して得た法力をきそい合うこと。「七月十五日安居(あんご)の終はる夜―を行ひけるに」〈著聞集・二〉
げんくろう‐ぎつね【源九郎狐】ゲンクラウ‐🔗⭐🔉
げんくろう‐ぎつね【源九郎狐】ゲンクラウ‐
伝説で、大和にいたといわれるいたずら狐。播磨(はりま)の刑部狐(おさかべぎつね)の兄弟とされる。
浄瑠璃「義経千本桜」に登場する狐。親狐の皮で作られた初音の鼓を慕って、持ち主静御前のもとへ佐藤忠信(さとうただのぶ)に化身して出る。
伝説で、大和にいたといわれるいたずら狐。播磨(はりま)の刑部狐(おさかべぎつね)の兄弟とされる。
浄瑠璃「義経千本桜」に登場する狐。親狐の皮で作られた初音の鼓を慕って、持ち主静御前のもとへ佐藤忠信(さとうただのぶ)に化身して出る。
大辞泉 ページ 4846。