複数辞典一括検索+
げんごろう‐ぶな【源五郎×鮒】ゲンゴラウ‐🔗⭐🔉
げんごろう‐ぶな【源五郎×鮒】ゲンゴラウ‐
フナの一亜種。全長約四〇センチ。体高が高く、側扁し、体色は銀白色。琵琶湖水系の特産種であったが、移植されて各地に広がった。カワチブナあるいはヘラブナはこの飼養品種。おうみぶな。《季 夏》
けん‐こん【△乾×坤】🔗⭐🔉
けん‐こん【△乾×坤】
易(えき)の卦(け)の乾と坤。
天と地。天地。「奔騰狂転せる風は…、―を震撼し、樹石を動盪(どうとう)しぬ」〈露伴・運命〉
陰陽。
いぬい(北西)の方角とひつじさる(南西)の方角。
二巻で一組となっている書物の、上巻と下巻。





げん‐こん【現今】🔗⭐🔉
げん‐こん【現今】
いま。現在。「―の社会風潮」
けんこん‐いってき【△乾×坤一×擲】🔗⭐🔉
けんこん‐いってき【△乾×坤一×擲】
運命をかけて大勝負をすること。「―の大企画」
けん‐さ【検査】🔗⭐🔉
けん‐さ【検査】
[名]スルある基準をもとに、異状の有無、適不適などを調べること。「所持品を―する」「適性―」
[類語]点検・吟味・検閲・検分・臨検・巡検・検定・監査・検診・チェック (―する)検する・調べる・あらためる
けん‐さ【権詐】🔗⭐🔉
けん‐さ【権詐】
権謀と詐術。人を欺くはかりごと。
けん‐さ【賢佐】🔗⭐🔉
けん‐さ【賢佐】
賢明な補佐。良佐。「況んや聖明の君、―武備の才を求むる時」〈太平記・一二〉
げん‐ざ【験△者】🔗⭐🔉
げん‐ざ【験△者】
《「ざ」は「じゃ」の直音表記》修験道の行者。秘法を用いて加持・祈祷(きとう)を行い、病気の治癒、除災などの霊験を現す者。修験者。げんじゃ。
けん‐さい【賢才】🔗⭐🔉
けん‐さい【賢才】
すぐれた才知。また、すぐれた才知を持つ人。「―を発揮する」
けん‐さい【賢妻】🔗⭐🔉
けん‐さい【賢妻】
かしこい妻。「―の誉れが高い」
けん‐ざい【建材】🔗⭐🔉
けん‐ざい【建材】
建築に用いる資材。「新―」
けん‐ざい【健在】🔗⭐🔉
けん‐ざい【健在】
[名・形動]
元気で無事に暮らしていること。また、そのさま。「祖母は―です」
それまでと変わりなく、十分に能力を発揮していること。また、そのさま。「ベテランの―ぶりを示す」


大辞泉 ページ 4859。