複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐しょう【肩章】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【肩章】‐シヤウ
制服・礼服などの肩につけて官職・階級などを示すしるし。かたじるし。
けん‐しょう【肩×牆】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【肩×牆】‐シヤウ
戦場で、敵弾から砲手・砲車を守るために築く土の囲い。
けん‐しょう【兼掌】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【兼掌】‐シヤウ
[名]スル二つ以上の職務を兼ね行うこと。兼務。「製造・販売の二部門を―する」
けん‐しょう【剣匠】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【剣匠】‐シヤウ
刀鍛冶(かたなかじ)。刀匠。
けん‐しょう【健勝】🔗⭐🔉
けん‐しょう【健勝】
[名・形動]健康で元気なこと。また、そのさま。すこやか。多く手紙文で、「ご健勝」の形で用いる。「ご―のことと存じます」
けん‐しょう【検証】🔗⭐🔉
けん‐しょう【検証】
[名]スル
実際に物事に当たって調べ、仮説などを証明すること。「理論の正しさを―する」
裁判官や捜査機関が、直接現場の状況や人・物を観察して証拠調べをすること。「現場―」「実地―」
実際に物事に当たって調べ、仮説などを証明すること。「理論の正しさを―する」
裁判官や捜査機関が、直接現場の状況や人・物を観察して証拠調べをすること。「現場―」「実地―」
けん‐しょう【×腱×鞘】‐セウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【×腱×鞘】‐セウ
腱を包んでいる鞘(さや)状の結合組織。中に潤滑液があって腱の滑りをよくしている。
けん‐しょう【憲章】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【憲章】‐シヤウ
重要で根本的なことを定めた取り決め。特に、基本的な方針や施策などをうたった宣言書や協約。「国連―」「児童―」
憲法の規則、典章。
重要で根本的なことを定めた取り決め。特に、基本的な方針や施策などをうたった宣言書や協約。「国連―」「児童―」
憲法の規則、典章。
けん‐しょう【×
×
】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【×
×
】‐シヤウ
書物の表装に使う薄い絹。また、書物・書籍。
×
】‐シヤウ
書物の表装に使う薄い絹。また、書物・書籍。
けん‐しょう【賢相】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【賢相】‐シヤウ
賢明な大臣。賢宰。
けん‐しょう【賢将】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【賢将】‐シヤウ
かしこく、すぐれた将軍。
けん‐しょう【謙称】🔗⭐🔉
けん‐しょう【謙称】
相手に対してへりくだった言い方。謙遜した言い回し。「小生」「豚児」など。また、謙譲語と同義にも用いる。
けん‐しょう【顕正】‐シヤウ🔗⭐🔉
けん‐しょう【顕正】‐シヤウ
仏語。正しい仏の道理をあらわし示すこと。「破邪―」
けんしょう【顕昭】ケンセウ🔗⭐🔉
けんしょう【顕昭】ケンセウ
[一一三〇ころ〜一二一〇ころ]平安末・鎌倉初期の歌人・歌学者。藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)の養子。義兄清輔とともに六条家歌学を大成。著「袖中抄(しゆうちゆうしよう)」「古今集註」など。
けん‐しょう【顕証】🔗⭐🔉
けん‐しょう【顕証】
[名・形動ナリ]《「けんそう」とも》あらわで、人目につくこと。また、そのさま。「有り明けの月いみじく明かかりければ、―にこそありけれ、いかがすべからむ、と」〈大鏡・花山〉
大辞泉 ページ 4883。