複数辞典一括検索+![]()
![]()
あ‐もと【△足元・△足下】🔗⭐🔉
あ‐もと【△足元・△足下】
その人の家柄や身分。「―アル者ヂャ」〈日葡〉
あもと‐ふもと【△足元△踏元】🔗⭐🔉
あもと‐ふもと【△足元△踏元】
同韻の語を重ねて「あもと」の意を強めた語。「―もご存知なく、夫婦とは誠しからず」〈浄・天鼓〉
あもり‐つく【△天△降り付く】🔗⭐🔉
あもり‐つく【△天△降り付く】
〔枕〕香具山(かぐやま)が天上から降ったという伝説から、「天の香具山」「神の香具山」にかかる。「―天の香具山霞立つ」〈万・二五七〉
アモル【Amor】🔗⭐🔉
アモル【Amor】
ローマ神話の恋の神クピドの別名。ギリシア神話のエロスにあたる。
あ‐も・る【△天△降る】🔗⭐🔉
あ‐も・る【△天△降る】
[動ラ上二]《「あまおる」の音変化》
天から下界へ降りる。「―・りましけむ五百万(いほよろづ)千万神(ちよろづがみ)の」〈万・三二二七〉
行幸する。「和射見(わざみ)が原の行宮(かりみや)に―・りいまして」〈万・一九九〉
天から下界へ降りる。「―・りましけむ五百万(いほよろづ)千万神(ちよろづがみ)の」〈万・三二二七〉
行幸する。「和射見(わざみ)が原の行宮(かりみや)に―・りいまして」〈万・一九九〉
アモルファス【amorphous】🔗⭐🔉
アモルファス【amorphous】
原子や分子が不規則に密集している状態。また、その物質。ガラス・ゴムなど。非晶質。無定形物質。
アモルファス‐はんどうたい【アモルファス半導体】‐ハンダウタイ🔗⭐🔉
アモルファス‐はんどうたい【アモルファス半導体】‐ハンダウタイ
原子配列が、結晶のような規則性をもたない半導体。アモルファスシリコンなど。薄膜の形成・加工が容易で、太陽電池の素子や光センサー・薄膜トランジスター・光メモリー素子に利用。
あ‐もん【亜門】🔗⭐🔉
あ‐もん【亜門】
生物分類学上、必要な場合に、門と綱の間に設けられる単位。原索動物門を尾索動物亜門・頭索動物亜門に分けるなど。
アモン【Amon】🔗⭐🔉
アモン【Amon】
古代エジプトで最も広く崇拝された神。テーベの守護神でもあり、しばしば太陽神ラーと結合してアモンラーとよばれる。アメン。
あや【△文・×綾】🔗⭐🔉
あや【△文・×綾】
物の表面に現れたさまざまな形や模様。特に、線が斜めに交わった模様。
特に苦心した、文中の言い回し。含みのある表現や微妙なニュアンス。「言葉の―」
表面的には見えないが、たどると見えてくる社会や世の中の入り組んだ仕組み。裏表。「人生の―」
(綾)いろいろな模様を織り出した絹織物。あやおり。あやおりもの。
物の表面に現れたさまざまな形や模様。特に、線が斜めに交わった模様。
特に苦心した、文中の言い回し。含みのある表現や微妙なニュアンス。「言葉の―」
表面的には見えないが、たどると見えてくる社会や世の中の入り組んだ仕組み。裏表。「人生の―」
(綾)いろいろな模様を織り出した絹織物。あやおり。あやおりもの。
大辞泉 ページ 491。