複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん‐ばん【原盤】🔗⭐🔉
げん‐ばん【原盤】
レコードのもとになる、音波を溝として刻み込んだ金属製の円盤。
古いレコードの複製を作る場合の、もとになる盤。
レコードのもとになる、音波を溝として刻み込んだ金属製の円盤。
古いレコードの複製を作る場合の、もとになる盤。
げん‐ぱん【元版】🔗⭐🔉
げん‐ぱん【元版】
中国の元代に刊行された書物。宋版の復刻本が多い。
げん‐ぱん【原板】🔗⭐🔉
げん‐ぱん【原板】
写真で、焼き付け・引き伸ばしなどに使う現像した乾板やフィルム。ネガ。
げん‐ぱん【原版】🔗⭐🔉
げん‐ぱん【原版】
最初に組み上げる版。活字印刷で、鉛版や紙型のもとになる組み版をいう。
複製・翻刻などの、もとになる版。
最初に組み上げる版。活字印刷で、鉛版や紙型のもとになる組み版をいう。
複製・翻刻などの、もとになる版。
けんばん‐がっき【×鍵盤楽器】‐ガクキ🔗⭐🔉
けんばん‐がっき【×鍵盤楽器】‐ガクキ
鍵盤を押して奏する楽器の総称。ピアノ・オルガン・チェンバロなど。
けんばん‐げいしゃ【検番芸者】🔗⭐🔉
けんばん‐げいしゃ【検番芸者】
江戸時代、吉原で、検番に所属する芸者。主に、技芸のじょうずな者が選ばれた。
げん‐はんけつ【原判決】🔗⭐🔉
げん‐はんけつ【原判決】
原審の判決。→原審
けん‐はんしゃ【×腱反射】🔗⭐🔉
けん‐はんしゃ【×腱反射】
腱をたたくと、腱紡錘(けんぼうすい)や筋紡錘が興奮して刺激を脊髄に送り、反射的に収縮が起こる反応。膝蓋(しつがい)腱反射・アキレス腱反射などがあり、脊髄神経の病気の場合は異常がみられる。
げんぱん‐ずり【原版刷(り)】🔗⭐🔉
げんぱん‐ずり【原版刷(り)】
印刷部数の少ないとき、組み版のままで印刷すること。また、その印刷物。
けんばん‐ハーモニカ【×鍵盤ハーモニカ】🔗⭐🔉
けんばん‐ハーモニカ【×鍵盤ハーモニカ】
ハーモニカと同種のリード楽器。鍵盤を備え、吹き口から息を吹き込んで奏する。
けん‐び【兼備】🔗⭐🔉
けん‐び【兼備】
[名]スル二つ以上の長所やとりえなどをあわせもつこと。かねそなえていること。「知と勇とを―する」「才色―」
けん‐ぴ【犬皮】🔗⭐🔉
けん‐ぴ【犬皮】
犬の皮。安物の三味線の胴に張った。「皮の性(しやう)が悪いから、―の三味線になってな」〈滑・浮世床・二〉
けん‐ぴ【建碑】🔗⭐🔉
けん‐ぴ【建碑】
[名]スル石碑をたてること。
けん‐ぴ【県費】🔗⭐🔉
けん‐ぴ【県費】
県の費用。「―で出張する」
けん‐ぴ【×拳×匪】🔗⭐🔉
けん‐ぴ【×拳×匪】
義和団(ぎわだん)の異称。拳法を修得することを名目としていたところからいう。
けん‐ぴ【権扉】🔗⭐🔉
けん‐ぴ【権扉】
仏が仮に姿を現すとされる、権現堂の扉(とびら)。ごんぴ。「八幡大菩薩は…三身の金容を顕(あらは)し、三所の―を押し開き給へり」〈平家・七〉
大辞泉 ページ 4930。