複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐ろ【×涓露】🔗⭐🔉
けん‐ろ【×涓露】
露ほどの水。ほんの少しの水。「巨海(こかい)の―を納(い)るるに喩(たと)ふ」〈和漢朗詠・下〉
けん‐ろ【険路・×嶮路】🔗⭐🔉
けん‐ろ【険路・×嶮路】
けわしい道。「―を進む」
けん‐ろ【賢路】🔗⭐🔉
けん‐ろ【賢路】
賢者が進む道。賢者の昇進する道。
賢路を塞(ふさ)・ぐ🔗⭐🔉
賢路を塞(ふさ)・ぐ
《潘岳「河陽県作」から》無能な者が官職にとどまって、賢者の仕官や昇進を妨げる。
けん‐ろ【顕露】🔗⭐🔉
けん‐ろ【顕露】
[名]スルはっきりあらわれること。露顕。「その―すると、隠蔵するとを論ぜず」〈中村訳・西国立志編〉
げん‐ろ【言路】🔗⭐🔉
げん‐ろ【言路】
君主・上役などに対して意見を述べる方法・手段。「―を塞ぎ業作を妨るの事は」〈福沢・学問のすゝめ〉
けん‐ろう【×倦労】‐ラウ🔗⭐🔉
けん‐ろう【×倦労】‐ラウ
[名]スル物事にあきて疲れること。疲れていやになること。「毫も人をして―せしめず」〈村田文夫・西洋聞見録〉
けん‐ろう【堅×牢】‐ラウ🔗⭐🔉
けん‐ろう【堅×牢】‐ラウ
[名・形動]物がしっかりと、壊れにくくできていること。また、そのさま。「―なつくり」「―無比」
[派生]けんろうさ[名]
[名]「堅牢地神」の略。
[名・形動]物がしっかりと、壊れにくくできていること。また、そのさま。「―なつくり」「―無比」
[派生]けんろうさ[名]
[名]「堅牢地神」の略。
けん‐ろう【×嶮浪】‐ラウ🔗⭐🔉
けん‐ろう【×嶮浪】‐ラウ
勢いのはげしい大波。
けん‐ろう【賢郎】‐ラウ🔗⭐🔉
けん‐ろう【賢郎】‐ラウ
他人を敬って、その息子をいう語。賢息。令息。
げん‐ろう【元老】‐ラウ🔗⭐🔉
げん‐ろう【元老】‐ラウ
官位・年齢が高く、声望のある功臣。
ある分野で長い間その仕事に携わり、功労のあった人。「経済界の―」
明治後期から昭和前期にかけて、憲法規定外の存在ではあったが、政務の決定や後継首相の決定などにあずかって力のあった老臣。黒田清隆・伊藤博文・西園寺公望ら。
官位・年齢が高く、声望のある功臣。
ある分野で長い間その仕事に携わり、功労のあった人。「経済界の―」
明治後期から昭和前期にかけて、憲法規定外の存在ではあったが、政務の決定や後継首相の決定などにあずかって力のあった老臣。黒田清隆・伊藤博文・西園寺公望ら。
げんろう‐いん【元老院】ゲンラウヰン🔗⭐🔉
げんろう‐いん【元老院】ゲンラウヰン
古代ローマの立法・諮問機関。共和政期には政治の運営の中心機関となったが、帝政期には権限が縮小された。
明治八年(一八七五)左院の後身として設置された立法機関。同二三年帝国議会の開設により廃止。
古代ローマの立法・諮問機関。共和政期には政治の運営の中心機関となったが、帝政期には権限が縮小された。
明治八年(一八七五)左院の後身として設置された立法機関。同二三年帝国議会の開設により廃止。
大辞泉 ページ 4955。