複数辞典一括検索+
あやめ‐の‐ゆ【菖=蒲の湯】🔗⭐🔉
あやめ‐の‐ゆ【菖=蒲の湯】
しょうぶゆ(菖蒲湯)

あやめ‐ぶき【菖=蒲×葺き】🔗⭐🔉
あやめ‐ぶき【菖=蒲×葺き】
端午の節句の前夜、邪気払いのため軒にショウブをさすこと。
あやめ‐ゆかた【菖=蒲浴‐衣】🔗⭐🔉
あやめ‐ゆかた【菖=蒲浴‐衣】
端午の節句に着た浴衣。しょうぶゆかた。◆曲名別項
あやめゆかた【菖蒲浴衣】🔗⭐🔉
あやめゆかた【菖蒲浴衣】
長唄。二世杵屋勝三郎・三世杵屋正次郎作曲。安政六年(一八五九)初演。勝三郎と五世芳村伊三郎との和解を記念し、また浴衣の宣伝もかねて作られたという。
あや・める【△危める】🔗⭐🔉
あや・める【△危める】
[動マ下一]
あや・む[マ下二]危害を加える。殺す。「人を―・める」

あゆ【×鮎・年=魚・香=魚】🔗⭐🔉
あゆ【×鮎・年=魚・香=魚】
サケ目アユ科の淡水魚。全長二〇〜三〇センチ。体は細長く紡錘形で、脂びれをもつ。背側は緑褐色、腹部は銀白色、胸びれ上方に黄金色の斑紋がある。秋、川の中流域で産卵。稚魚は海へ下って越冬し、春、川を上り、藻類を食べて成長する。夏に美味。あい。こうぎょ。《季 夏》「―の香や膳の上なる千曲(ちくま)川/東洋城」◆寿命が一年であるので「年魚」、香りがあるので「香魚」と書く。
あ‐ゆ【×阿×諛】🔗⭐🔉
あ‐ゆ【×阿×諛】
[名]スル顔色を見て、相手の気に入るようにふるまうこと。追従(ついしよう)。「―迎合」
あ・ゆ【△肖ゆ】🔗⭐🔉
あ・ゆ【△肖ゆ】
[動ヤ下二]似る。あやかる。「長き契りにぞ―・えまし」〈源・帚木〉
あ・ゆ【△零ゆ】🔗⭐🔉
あ・ゆ【△零ゆ】
[動ヤ下二]
実などが、落ちる。落ちこぼれる。「生ふる橘玉に貫く五月を近み―・えぬがに」〈万・一五〇七〉
汗や血などが、流れ出る。滴り流れる。「すずろに汗―・ゆる心地ぞする」〈枕・二三〉


あ‐ゆい【△足結・△脚結】‐ゆひ🔗⭐🔉
あ‐ゆい【△足結・△脚結】‐ゆひ
動きやすいように、袴(はかま)のひざの下の辺りをくくり結ぶひも。あしゆい。あよい。「若草の―手(た)づくり」〈万・四〇〇八〉
江戸時代に富士谷成章(ふじたになりあきら)の用いた文法用語。今日の助詞・助動詞などを示した。


大辞泉 ページ 502。