複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうきょう‐きけんざい【公共危険罪】🔗⭐🔉
こうきょう‐きけんざい【公共危険罪】
不特定または多数の人の生命・身体・財産の安全を侵害する危険の発生を要件とする罪。放火罪・溢水(いつすい)罪・往来妨害罪など。
こうぎょうぎじゅつ‐いん【工業技術院】コウゲフギジユツヰン🔗⭐🔉
こうぎょうぎじゅつ‐いん【工業技術院】コウゲフギジユツヰン
通商産業省の外局の一。鉱工業の科学技術に関する試験研究、計量標準の設定、日本工業規格(JIS)の制定などを行う行政機関。昭和二三年(一九四八)設置。
こうきょう‐きょく【交響曲】カウキヤウ‐🔗⭐🔉
こうきょう‐きょく【交響曲】カウキヤウ‐
管弦楽のためのソナタの形式による楽曲。通常、四つの楽章からなり、調性・楽想のうえで全体の統一が図られる。ハイドン・モーツァルト・ベートーベンらにより確立された。シンフォニー。
こうぎょう‐ぎんこう【興業銀行】コウゲフギンカウ🔗⭐🔉
こうぎょう‐ぎんこう【興業銀行】コウゲフギンカウ
「日本興業銀行」の略。
こうきょう‐くみあい【公共組合】‐くみあひ🔗⭐🔉
こうきょう‐くみあい【公共組合】‐くみあひ
公共の利益を図る目的で、特定の行政事務を行う公法上の社団法人。健康保険組合など。
こうきょう‐けいざいがく【公共経済学】🔗⭐🔉
こうきょう‐けいざいがく【公共経済学】
市場機構では解決困難ないしは解決不可能な公共的経済問題、例えば、公共財の供給、環境汚染、都市・交通・医療問題などを研究対象とし、非市場的解決を主題とする経済学の新しい一分野。
こうぎょう‐けん【鉱業権】クワウゲフ‐🔗⭐🔉
こうぎょう‐けん【鉱業権】クワウゲフ‐
一定の地域(鉱区)で、鉱物を採掘・取得する権利。土地の所有権とは別個の権利で、通商産業局長の許可を受け、登録して成立する。試掘権と採掘権とがある。
こうぎょう‐けん【興行権】コウギヤウ‐🔗⭐🔉
こうぎょう‐けん【興行権】コウギヤウ‐
脚本・楽譜・映画などの上演・演奏・上映をする独占的な権利。著作権の中に含まれる。また、一般に営利を目的とした興行についての権利。
こうきょう‐けんちく【公共建築】🔗⭐🔉
こうきょう‐けんちく【公共建築】
公共的な利用目的をもつ建築物。役所・学校・病院など。
こうぎょう‐こう【工業港】コウゲフカウ🔗⭐🔉
こうぎょう‐こう【工業港】コウゲフカウ
工場の専用埠頭(ふとう)から貨物船に原材料や製品を直接積み降ろしできる設備をもつ港。
大辞泉 ページ 5038。