複数辞典一括検索+

あらい‐あ・げる【洗い上げる】あらひ‐🔗🔉

あらい‐あ・げる【洗い上げる】あらひ‐ [動ガ下一]あらひあ・ぐ[ガ下二]洗いおわる。「山のような洗濯物を―・げる」十分に洗う。洗い立てる。「まっ白に―・げる」残すところなくすっかり調べ上げる。「容疑者の身元を―・げる」

アライアンス【alliance】🔗🔉

アライアンス【alliance】 連合。提携。同盟。

あらい‐おけ【洗い×桶】あらひをけ🔗🔉

あらい‐おけ【洗い×桶】あらひをけ 食器などを洗うための容器。また、浴室でからだを洗う湯を入れる容器。

あらい‐がき【洗い×柿】あらひ‐🔗🔉

あらい‐がき【洗い×柿】あらひ‐ 染め色の名。薄い柿色。薄柑子(うすこうじ)

あらい‐かた【洗い方】あらひ‐🔗🔉

あらい‐かた【洗い方】あらひ‐ 物を洗う方法。また、その程度。料理屋などで、使った食器などを洗う下働き。また、その人。

あらい‐がみ【洗い髪】あらひ‐🔗🔉

あらい‐がみ【洗い髪】あらひ‐ 洗ったままで、まだ調えてない女性の髪。《季 夏》「―かわく間月の籐椅子に/久女」

あらい‐かわ【洗い革】あらひかは🔗🔉

あらい‐かわ【洗い革】あらひかは 薄紅色に染めた鹿のなめし革。「―の鎧着て」〈平家・一一〉◆もんで柔らかくした白いなめし革ともいう。

あらい‐かんぽう【荒井寛方】あらゐクワンパウ🔗🔉

あらい‐かんぽう【荒井寛方】あらゐクワンパウ一八七八〜一九四五]日本画家。栃木の生まれ。本名、寛十郎。水野年方に歴史画を学び、文展、のち院展で活躍。インドのアジャンタ壁画や、法隆寺金堂壁画の模写事業に加わった。

あらい‐ぎぬ【洗い衣】あらひ‐🔗🔉

あらい‐ぎぬ【洗い衣】あらひ‐ [名]洗った衣服。〔枕〕洗った衣服に取り替える意から、地名の「とりかひがは(取替川・鳥養川)」にかかる。「―取替川の川淀の」〈万・三〇一九〉

あらい‐ぐま【洗×熊・××熊】あらひ‐🔗🔉

あらい‐ぐま【洗×熊・××熊】あらひ‐ 食肉目アライグマ科の哺乳類。タヌキに似るが、尾に黒の輪模様がある。木登りがうまく、巣は木の洞につくる。食物を水に浸して食べる習性がある。南北アメリカの森林地帯に分布。

大辞泉 ページ 507