複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐しゃ【後車】🔗⭐🔉
こう‐しゃ【後車】
あとに続く車。
後車の戒め🔗⭐🔉
後車の戒め
「前車の覆(くつがえ)るは後車の戒め」に同じ。
こう‐しゃ【後者】🔗⭐🔉
こう‐しゃ【後者】
二つ挙げたうちのあとのもの。
前者。
あとに続く者。後世の人。
二つ挙げたうちのあとのもの。
前者。
あとに続く者。後世の人。
こう‐しゃ【郊社】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しゃ【郊社】カウ‐
「郊祀(こうし)」に同じ。
こう‐しゃ【校舎】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しゃ【校舎】カウ‐
学校の建物。
こう‐しゃ【降車】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しゃ【降車】カウ‐
[名]スル電車や自動車などから降りること。下車。「大阪駅で―する」
乗車。
乗車。
こうしゃ【高車】カウシヤ🔗⭐🔉
こうしゃ【高車】カウシヤ
中国、南北朝時代のトルコ系北方遊牧民族。四八五年ごろ、中国北西部ジュンガリア盆地に建国、五四六年、突厥(とつけつ)に滅ぼされた。
こう‐しゃ【高射】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しゃ【高射】カウ‐
高空の目標物に向かって射撃すること。
こう‐しゃ【講社】🔗⭐🔉
こう‐しゃ【講社】
同じ神仏を信仰している人々で結成している団体。講。
ごう‐しゃ【号車】ガウ‐🔗⭐🔉
ごう‐しゃ【号車】ガウ‐
列車などで、番号のついている、一台一台の客車・車両。「―番号を確認して乗る」
ごう‐しゃ【郷社】ガウ‐🔗⭐🔉
ごう‐しゃ【郷社】ガウ‐
もと、神社の社格の一。府県社の下、村社の上に位置した。
ごう‐しゃ【豪×奢】ガウ‐🔗⭐🔉
ごう‐しゃ【豪×奢】ガウ‐
[名・形動]非常にぜいたくで、はでなこと。また、そのさま。「―な暮らし」
ごう‐しゃ【×壕舎】ガウ‐🔗⭐🔉
ごう‐しゃ【×壕舎】ガウ‐
敵の襲撃に備えて地中につくった部屋。また、防空壕。
ごう‐じゃ【△恒×沙】🔗⭐🔉
ごう‐じゃ【△恒×沙】
《「ごうしゃ」とも》「恒河沙(ごうがしや)」の略。
こう‐しゃく【公爵】🔗⭐🔉
こう‐しゃく【公爵】
もと五等爵の第一位。
こう‐しゃく【孔釈】🔗⭐🔉
こう‐しゃく【孔釈】
孔子と釈尊。
こう‐しゃく【侯爵】🔗⭐🔉
こう‐しゃく【侯爵】
もと五等爵の第二位。
こう‐しゃく【講釈】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐しゃく【講釈】カウ‐
[名]スル
書物の内容や語句の意味などを説明すること。「論語を―する」
物事の道理や心得などを説いて聞かせること。また、その説明。「先輩気どりで―する」
江戸時代、客を集めて軍記物を読み聞かせたもの。明治以後の講談のもと。
「講釈師」の略。
書物の内容や語句の意味などを説明すること。「論語を―する」
物事の道理や心得などを説いて聞かせること。また、その説明。「先輩気どりで―する」
江戸時代、客を集めて軍記物を読み聞かせたもの。明治以後の講談のもと。
「講釈師」の略。
こう‐じゃく【黄×雀】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐じゃく【黄×雀】クワウ‐
スズメ、またはアオジのこと。
こうしゃく‐し【講釈師】カウシヤク‐🔗⭐🔉
こうしゃく‐し【講釈師】カウシヤク‐
軍談や講談の講釈を職業とする人。講談師。軍談師。太平記読み。「―見てきたような嘘をつき」
大辞泉 ページ 5093。