複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐ずい【香水】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐ずい【香水】カウ‐
仏具・道場・身体などを清めるために注ぎかける、諸種の香をまぜた水。また、仏前に供える水。閼伽(あか)。
こう‐すいい【高水位】カウスイヰ🔗⭐🔉
こう‐すいい【高水位】カウスイヰ
河川の出水時の高い水位。また、長期間にわたる観測水位の平均よりも高い水位。
こうすいかくりつ‐よほう【降水確率予報】カウスイカクリツ‐🔗⭐🔉
こうすいかくりつ‐よほう【降水確率予報】カウスイカクリツ‐
ある地域で、ある時間内に一ミリ以上の雨または雪の降る可能性の確率を、〇から一〇〇パーセントまで、一〇パーセント刻みで表した予報。
こうすい‐がみ【香水紙】カウスイ‐🔗⭐🔉
こうすい‐がみ【香水紙】カウスイ‐
「紙香水(かみこうすい)」に同じ。
こうすい‐こうじ【高水工事】カウスイ‐🔗⭐🔉
こうすい‐こうじ【高水工事】カウスイ‐
河川の改修で、主に氾濫(はんらん)防止のために、最高水位を計算して行う工事。堤防工事や放水路の整備など。→低水工事
こうすい‐じつ【降水日】カウスイ‐🔗⭐🔉
こうすい‐じつ【降水日】カウスイ‐
一日の降水量が、合計で〇・一ミリ以上あった日。こうすいび。
こうずい‐しんわ【洪水神話】🔗⭐🔉
こうずい‐しんわ【洪水神話】
大昔、洪水によって人類や生物のほとんどが滅亡し、現在の世界はその後新しく作られたとする神話。世界各地にあり、ノアの方舟(はこぶね)物語などもその一例。洪水伝説。
こうすい‐りょう【降水量】カウスイリヤウ🔗⭐🔉
こうすい‐りょう【降水量】カウスイリヤウ
雨・雪・雹(ひよう)・霰(あられ)など、地表に降ったものが、蒸発したり流出したりせずにたまった水の深さ。雪などはそれを溶かした水の深さ。単位はミリメートルで表す。
こう‐すう【口数】🔗⭐🔉
こう‐すう【口数】
人口の数。人数。
項目・品物・申し込みなどの数。くちすう。
人口の数。人数。
項目・品物・申し込みなどの数。くちすう。
こう‐すう【恒数】🔗⭐🔉
こう‐すう【恒数】
きまった数。
数学などで、定数のこと。
きまった数。
数学などで、定数のこと。
ごう‐すう【号数】ガウ‐🔗⭐🔉
ごう‐すう【号数】ガウ‐
順番や大きさなどを表す番号の数。
ごうすう‐かつじ【号数活字】ガウスウクワツジ🔗⭐🔉
ごうすう‐かつじ【号数活字】ガウスウクワツジ
号数によって大きさを規定した印刷用の和文活字。初号、一号から最小の八号まで九種ある。現在はあまり用いられない。
こう‐すうこく【高嵩谷】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐すうこく【高嵩谷】カウ‐
[一七三〇〜一八〇四]江戸後期の町絵師。江戸の人。名は一雄。別号、屠竜翁(とりゆうおう)など。英一蝶(はなぶさいつちよう)門下の佐脇嵩之に学び、武者絵に新境地を開いた。浅草寺の「源三位頼政鵺(ぬえ)退治図」扁額などの作品がある。
大辞泉 ページ 5122。