複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうむ‐ねんど【行務年度】カウム‐🔗⭐🔉
こうむ‐ねんど【行務年度】カウム‐
事務を行う都合上、便宜的に定めた一定の期間。会計年度など、多くは一年間を一年度とする。
こうむ・る【被る・×蒙る】かうむる🔗⭐🔉
こうむ・る【被る・×蒙る】かうむる
[動ラ五(四)]《「こうぶる」の音変化》
他人から、行為や恩恵などを受ける。いただく。「格別の恩顧を―・る」
災いなどを身に受ける。「被害を―・る」
頭からかぶる。「罪人をして、熊皮を―・らしめ」〈竜渓・経国美談〉
他人から、行為や恩恵などを受ける。いただく。「格別の恩顧を―・る」
災いなどを身に受ける。「被害を―・る」
頭からかぶる。「罪人をして、熊皮を―・らしめ」〈竜渓・経国美談〉
こ‐うめ【小梅】🔗⭐🔉
こ‐うめ【小梅】
スノキの別名。
梅の一変種。果実は小さく直径一センチほどで、塩漬けにして食用とする。《季 花=春 実=夏》
スノキの別名。
梅の一変種。果実は小さく直径一センチほどで、塩漬けにして食用とする。《季 花=春 実=夏》
こう‐めい【公命】🔗⭐🔉
こう‐めい【公命】
おおやけの命令。お上のおふれ。
こう‐めい【公明】🔗⭐🔉
こう‐めい【公明】
[名・形動]公平で、不正や隠しだてがないこと。また、そのさま。「―な態度」
[派生]こうめいさ[名]
こうめい【孔明】🔗⭐🔉
こうめい【孔明】
諸葛亮(しよかつりよう)の字(あざな)。
こう‐めい【光明】クワウ‐🔗⭐🔉
こう‐めい【光明】クワウ‐
こうみょう(光明)
こうみょう(光明)
こう‐めい【抗命】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐めい【抗命】カウ‐
[名]スル命令に背いて、従わないこと。「上官に―する」
こう‐めい【校名】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐めい【校名】カウ‐
学校の名前。
こう‐めい【校命】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐めい【校命】カウ‐
学校の命令。
こう‐めい【高名】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐めい【高名】カウ‐
[名・形動]
高い評価を受け、広く一般の人々に名前を知られていること。また、そのさま。こうみょう。「―な作家」
相手を敬って、その名をいう語。「御―はかねがね承っております」→有名[用法]
高い評価を受け、広く一般の人々に名前を知られていること。また、そのさま。こうみょう。「―な作家」
相手を敬って、その名をいう語。「御―はかねがね承っております」→有名[用法]
こう‐めい【高明】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐めい【高明】カウ‐
[名・形動]
地位が高く勢力があること。富貴なこと。また、そのさま。
学識に優れていること。また、そのさま。「―の諸君子」〈中村正直・明六雑誌三〇〉
地位が高く勢力があること。富貴なこと。また、そのさま。
学識に優れていること。また、そのさま。「―の諸君子」〈中村正直・明六雑誌三〇〉
高明の家鬼(き)その室を瞰(うかが)う🔗⭐🔉
高明の家鬼(き)その室を瞰(うかが)う
《揚雄「解嘲」から》鬼神は人の満ち足りているのを憎み、高貴の家をうかがって害を加えようとする。
こう‐めい【講明】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐めい【講明】カウ‐
[名]スル研究して物事の意義や本質をあきらかにすること。「外国との交際を―しないでは協(かな)わない」〈藤村・夜明け前〉
大辞泉 ページ 5231。