複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうらく‐シーズン【行楽シーズン】カウラク‐🔗⭐🔉
こうらく‐シーズン【行楽シーズン】カウラク‐
行楽にふさわしい季節。行楽でにぎわう時期。
こうらくじ‐は【康楽寺派】カウラクジ‐🔗⭐🔉
こうらくじ‐は【康楽寺派】カウラクジ‐
鎌倉末期から室町時代の絵仏師の一流派。信濃国康楽寺の浄賀(じようが)を祖とし、浄土真宗関係の仏画などを多く制作。
こうらく‐ち【行楽地】カウラク‐🔗⭐🔉
こうらく‐ち【行楽地】カウラク‐
野外施設や観光名所などがあって行楽に適した土地。
こうら‐さん【高良山】カウラ‐🔗⭐🔉
こうら‐さん【高良山】カウラ‐
福岡県久留米市にある山。中腹に高良大社、西斜面に神籠石(こうごいし)がある。
こうら‐たいしゃ【高良大社】カウラ‐🔗⭐🔉
こうら‐たいしゃ【高良大社】カウラ‐
福岡県久留米市にある神社。旧国幣大社。主祭神は高良玉垂命(こうらたまだれのみこと)。八幡大神・住吉大神を配祀。筑後国一の宮。
こうら‐ぼし【甲羅干し】カフラ‐🔗⭐🔉
こうら‐ぼし【甲羅干し】カフラ‐
腹ばいになって背中を日光に当てること。日光浴。
こうら‐むし【甲羅蒸(し)】カフラ‐🔗⭐🔉
こうら‐むし【甲羅蒸(し)】カフラ‐
カニの甲羅に、ほぐしたカニの身や野菜・卵黄などを調味して詰め、蒸したもの。《季 冬》
こう‐らん【×勾欄】🔗⭐🔉
こう‐らん【×勾欄】
「高欄(こうらん)
」に同じ。
」に同じ。
こう‐らん【紅×蘭】🔗⭐🔉
こう‐らん【紅×蘭】
紅色の花が咲くラン類。
こう‐らん【高覧】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐らん【高覧】カウ‐
相手を敬って、その人が見ることをいう語。「御―に供する」
こう‐らん【高欄】カウ‐🔗⭐🔉
こう‐らん【高欄】カウ‐
宮殿・神殿などのまわりや、橋・廊下などの両側につけた欄干(らんかん)。擬宝珠(ぎぼし)高欄・跳(はね)高欄などがある。勾欄(こうらん)。
いすのひじ掛け。「御倚子(ごいし)にうちかけられて、―折れにけり」〈岩瀬本大鏡・宇多〉
牛車(ぎつしや)の前後の、口の下のほうに張り渡した低い仕切りの板。軾(とじきみ)。
宮殿・神殿などのまわりや、橋・廊下などの両側につけた欄干(らんかん)。擬宝珠(ぎぼし)高欄・跳(はね)高欄などがある。勾欄(こうらん)。
いすのひじ掛け。「御倚子(ごいし)にうちかけられて、―折れにけり」〈岩瀬本大鏡・宇多〉
牛車(ぎつしや)の前後の、口の下のほうに張り渡した低い仕切りの板。軾(とじきみ)。
大辞泉 ページ 5248。