複数辞典一括検索+

コール‐ローン【call loan】🔗🔉

コール‐ローン【call loan】 貸し手からみたコール資金。

こおろぎ【蟋蟀】こほろぎ🔗🔉

こおろぎ【蟋蟀】こほろぎ 直翅(ちよくし)目コオロギ科の昆虫の総称。草の間や石の下などにすみ、体色は褐色。体はやや平たく、頭部は大きく、触角が長い。雄は前翅(まえばね)に発音器をもち、こすり合わせて鳴く。オカメコオロギ・エンマコオロギ・ツヅレサセコオロギなど。古くは「きりぎりす」といった。《季 秋》「―や路銀にかへる小短冊/犀星」古く、秋に鳴く虫の総称。「夕月夜(ゆふづくよ)心もしのに白露の置くこの庭に―鳴くも」〈万・一五五二〉

こ‐おろし【子堕し】🔗🔉

こ‐おろし【子堕し】 薬などを用いて、出産前の胎児をおろすこと。堕胎。を業とする者。「この女、もとは夫婦池の、こさんとて、―なりしが」〈浮・五人女・二〉

こ‐おん【古音】🔗🔉

こ‐おん【古音】 呉音が伝わる以前に日本に伝来していた漢字音。「意」を「お」、「止」を「と」と読むなど、古い万葉仮名の中などにみられ、中国の周・漢・魏などの時代の音の残存したものと考えられる。

コーン【cone】🔗🔉

コーン【cone】 ソフトアイスクリームなどを盛る円錐形のウエハース。アイスクリームコーン。スピーカーの円錐形の振動板。多く紙製。

コーン【corn】🔗🔉

コーン【corn】 トウモロコシ。「―味」

ご‐おん【五音】🔗🔉

ご‐おん【五音】 ごいん(五音)世阿弥が謡(うたい)を曲趣により五つに分類したもの。祝言・幽曲・恋慕・哀傷・闌曲(らんぎよく)。また、それを記した書。

ご‐おん【五陰】🔗🔉

ご‐おん【五陰】 《梵skandhaの旧訳》「五蘊(ごうん)」に同じ。

ご‐おん【呉音】🔗🔉

ご‐おん【呉音】 古く日本に入った漢字音の一。もと、和音とよばれていたが、平安中期以後、呉音ともよばれるようになった。北方系の漢音に対して南方系であるといわれる。仏教関係の語などに多く用いられる。

ご‐おん【御恩】🔗🔉

ご‐おん【御恩】 他人を敬って、その人から受ける恩をいう語。「―をこうむる」封建社会で、主君が臣下に対して与える恩恵。具体的には所領や種々の職(しき)を給与される。→奉公(ほうこう)

ご‐おん【語音】🔗🔉

ご‐おん【語音】 言語の音声。音韻。

大辞泉 ページ 5290