複数辞典一括検索+

こ‐かい【孤介】🔗🔉

こ‐かい【孤介】 偏屈で、世人と調和しないこと。狷介(けんかい)

こ‐かい【湖海】🔗🔉

こ‐かい【湖海】 みずうみとうみ。また、みずうみ。世間。民間。江湖。

こ‐がい【子飼い】‐がひ🔗🔉

こ‐がい【子飼い】‐がひ 鳥獣を子のときから飼い育てること。「―の熊」商家や職人の家で、子供のときから奉公人や弟子として養育すること。また、その育てられた人。「―の番頭」初歩の段階から大切に育てること。また、その人。「―の選手」

こ‐がい【小貝】‐がひ🔗🔉

こ‐がい【小貝】‐がひ 小さい貝。貝偏(かいへん)のこと。「頁(おおがい)」に対していう。

こ‐がい【小買い】‐がひ🔗🔉

こ‐がい【小買い】‐がひ [名]スル少しずつ買うこと。当座に必要な分だけを買うこと。「何時何程と際限もなき飯米を始終―して」〈神田孝平・明六雑誌三七〉

こ‐がい【蚕飼い】‐がひ🔗🔉

こ‐がい【蚕飼い】‐がひ(かいこ)を飼うこと。また、その人。養蚕。《季 春》「高嶺星(たかねぼし)―の村は寝しづまり/秋桜子」

こ‐がい【戸外】‐グワイ🔗🔉

こ‐がい【戸外】‐グワイ 家の外。屋外。「―で昼寝する」

ごかい【沙蚕】🔗🔉

ごかい【沙蚕】 多毛綱ゴカイ科の環形動物。体はひも状で、体長五〜一二センチ。七〇〜一三〇個の各環節の両側に剛毛の生えたいぼ足がある。河口や内湾の泥底にすみ、釣りのえさにする。ゴカイ科にはイトメ・ジャムシなども含まれる。

ご‐かい【五戒】🔗🔉

ご‐かい【五戒】 仏教で、在家の信者が守るべき五つの戒め。不殺生(せつしよう)・不偸盗(ちゆうとう)・不邪淫・不妄語(もうご)・不飲酒(おんじゆ)の五つ。

ご‐かい【五悔】‐クワイ🔗🔉

ご‐かい【五悔】‐クワイ 真言宗の懺悔(さんげ)の礼法。金剛界法を修するときに唱え、帰命(きみよう)・懺悔・随喜・勧請(かんじよう)・回向(えこう)の五段からなる。→五悔(ごげ)

ご‐かい【碁会】‐クワイ🔗🔉

ご‐かい【碁会】‐クワイ 集まって碁を打ち合う会。

ご‐かい【誤解】🔗🔉

ご‐かい【誤解】 [名]スルある事実について、まちがった理解や解釈をすること。相手の言葉などの意味を取り違えること。思い違い。「―を招く」「―を解く」「人から―されるような行動」

大辞泉 ページ 5293