複数辞典一括検索+

ご‐くろう【御苦労】‐クラウ🔗🔉

ご‐くろう【御苦労】‐クラウ [名・形動]他を敬って、その人の「苦労」をいう語。お骨折り。ごやっかい。「―をおかけします」他人に仕事を依頼したときなどに、その苦労をねぎらっていう語。同輩以下の者に対して用いる。「遅くまで―だったね」苦労の成果がなくむだにみえることを、あざけりの気持ちを含んでいう語。「この暑いのに―なことだ」

こく‐ろん【国論】🔗🔉

こく‐ろん【国論】 国民一般の論・意見。世論。「―を二分する」

こくわこくは🔗🔉

こくわこくは サルナシの別名。

こ‐くわ【木×鍬】‐くは🔗🔉

こ‐くわ【木×鍬】‐くは 全体を木で作った鍬。

こ‐くん【古訓】🔗🔉

こ‐くん【古訓】 古い時代に付けられた漢字・漢文の訓。古人の教訓。

こ‐くん【故君】🔗🔉

こ‐くん【故君】 先代の君主。亡くなった主君。

こ‐ぐん【孤軍】🔗🔉

こ‐ぐん【孤軍】 援軍がなく、孤立した少人数の軍勢。

ご‐くん【五×葷】🔗🔉

ご‐くん【五×葷】五辛(ごしん)」に同じ。

ご‐ぐん【語群】🔗🔉

ご‐ぐん【語群】 言語学で、ある語派に属する言語群。ゲルマン語派の北ゲルマン語群・北海ゲルマン語群など。いくつかの語を集めたもの。

こくんこじき【古訓古事記】🔗🔉

こくんこじき【古訓古事記】 長瀬真幸が、師の本居宣長の「古事記伝」に従って、古事記の本文に訓を加えた書。三巻。享和三年(一八〇三)刊。新刻古事記。

こぐん‐ふんとう【孤軍奮闘】🔗🔉

こぐん‐ふんとう【孤軍奮闘】 [名]スル援軍もなく孤立した中でよく戦うこと。また、だれの援助も受けずに一人で努力すること。

こ‐け【×苔・×蘚・×蘿】🔗🔉

こ‐け【×苔・×蘚・×蘿】 《「木(こ)(け)」の意という》蘚(せん)類・苔(たい)類などのコケ植物や、地衣類・シダ類、種子植物のごく小形のものなどの総称。湿地や岩石・樹木などに生え、葉状または丈の低い草状をしている。

こけ【×鱗】🔗🔉

こけ【×鱗】こけら(鱗)」に同じ。

こ‐け【虚仮】🔗🔉

こ‐け【虚仮】 [名]思慮の浅いこと。愚かなこと。また、その人。「―の一念」仏語。真実でないこと。外面と内心とが一致しないこと。〔接頭〕名詞などに付く。見せかけだけで中身のない意を表す。「―おどし」「―おどかし」むやみやたらにすることや、そのような状態であることをけなしていうのに用いる。「―いそぎ」「―惜しみ」

大辞泉 ページ 5387