複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごけ‐いり【後家入り】🔗⭐🔉
ごけ‐いり【後家入り】
未亡人のところに婿入りすること。
後妻として入ること。また、その人。
ひとそろいの道具の不足分を他から持ってきて補うこと。「―にても用に足らばさて有べし」〈松屋筆記〉
未亡人のところに婿入りすること。
後妻として入ること。また、その人。
ひとそろいの道具の不足分を他から持ってきて補うこと。「―にても用に足らばさて有べし」〈松屋筆記〉
こけ‐いろ【×苔色】🔗⭐🔉
こけ‐いろ【×苔色】
染め色の名。濃い萌葱(もえぎ)色。
襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い萌葱色のもの。
染め色の名。濃い萌葱(もえぎ)色。
襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い萌葱色のもの。
ごけい‐ろん【語形論】🔗⭐🔉
ごけい‐ろん【語形論】
形態論
形態論
こけ‐おどかし【虚仮△威かし】🔗⭐🔉
こけ‐おどかし【虚仮△威かし】
[名・形動]「虚仮威(こけおど)し」に同じ。「仕掛けばかり大きい―な奇術」
こけ‐おどし【虚仮△威し】🔗⭐🔉
こけ‐おどし【虚仮△威し】
[名・形動]愚か者を感心させる程度のあさはかな手段。また、見せかけはりっぱだが、中身のないこと。また、そのさま。「―の文句を並べる」
こげ‐くさ・い【焦げ臭い】🔗⭐🔉
こげ‐くさ・い【焦げ臭い】
[形]
こげくさ・し[ク]物が焦げたようなにおいがする。「鍋が―・い」
こげくさ・し[ク]物が焦げたようなにおいがする。「鍋が―・い」
こけ‐こけ【虚仮虚仮】🔗⭐🔉
こけ‐こけ【虚仮虚仮】
[副]ばかばかしいさま。いかにも間の抜けたさま。「まんざら遊ぶも―として居るし」〈滑・浮世風呂・四〉
こげ‐こげ【焦げ焦げ】🔗⭐🔉
こげ‐こげ【焦げ焦げ】
[形動]ひどく焦げたさま。「―な(の)飯」「火にかけすぎて―になる」
こけ‐ごろも【×苔衣】🔗⭐🔉
こけ‐ごろも【×苔衣】
「苔(こけ)の衣(ころも)」に同じ。
ごけ‐ざや【後家×鞘】🔗⭐🔉
ごけ‐ざや【後家×鞘】
刀身に合わない間に合わせの鞘。また、刀身をなくした鞘。
こけ‐ざる【こけ猿】🔗⭐🔉
こけ‐ざる【こけ猿】
猿をののしっていう語。老いぼれた猿、うす汚れた猿、やせこけた猿などの意。「美しい黒髪をこのやうに剃り下げて、手足は山の―ぢゃ」〈浄・丹波与作〉
こ‐けし【小×芥子】🔗⭐🔉
こ‐けし【小×芥子】
東北地方の郷土玩具。また、その様式をまねたもの。ろくろびきの木製人形で、丸い頭と円筒形の胴からなり、手足はなく、簡単な彩色で主に女児の姿をかたどる。土地によって胴の形や描彩、顔の面相などに特色がある。木ぼこ。木でこ。こけし人形。こけしぼうこ。
東北地方の郷土玩具。また、その様式をまねたもの。ろくろびきの木製人形で、丸い頭と円筒形の胴からなり、手足はなく、簡単な彩色で主に女児の姿をかたどる。土地によって胴の形や描彩、顔の面相などに特色がある。木ぼこ。木でこ。こけし人形。こけしぼうこ。
大辞泉 ページ 5390。