複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし‐ぜに【腰銭】🔗⭐🔉
こし‐ぜに【腰銭】
小出し用に巾着(きんちやく)などに入れて持ち歩いた小銭。「あるいは煙管筒又は―、思ひ思ひの身ごしらへをかしく」〈浮・栄花一代男〉
こじ‐そう【×虎耳草】‐サウ🔗⭐🔉
こじ‐そう【×虎耳草】‐サウ
ユキノシタのこと。葉を民間薬として解熱・解毒・消炎に用いる。
ごじ‐そう【護持僧・御持僧】ゴヂ‐🔗⭐🔉
ごじ‐そう【護持僧・御持僧】ゴヂ‐
祈祷(きとう)を行う僧の職。清涼殿の二間(ふたま)に侍して、天皇の身体護持のために祈祷を行った僧。桓武天皇の代から始まり、東寺・延暦寺・園城寺の僧の中から選出された。夜居(よい)の僧。
こし‐ぞり【腰反り】🔗⭐🔉
こし‐ぞり【腰反り】
刀の反りの中心が、柄(つか)に近い方にあるもの。備前反り。→先反り
こ‐した【×袴下】🔗⭐🔉
こ‐した【×袴下】
旧陸軍用語で、ズボン下のこと。
こ‐しだ【小羊=歯】🔗⭐🔉
こ‐しだ【小羊=歯】
ウラジロ科の常緑、多年生のシダ。山地に群生し、葉は長さ約一メートル、裏面が白く、羽状に裂けている。切り花の材料や養蚕に用い、葉柄はかご細工の材料。こへご。
こし‐だい【×輿台】🔗⭐🔉
こし‐だい【×輿台】
輿を地上に下ろすとき、轅(ながえ)を支える机のような台。輿立て。
こし‐だか【越高】🔗⭐🔉
こし‐だか【越高】
江戸時代、ある村において他村の農民が開発または入作した耕地の石高(こくだか)を他村の村高に組み入れること。
こし‐だか【腰高】🔗⭐🔉
こし‐だか【腰高】
[名]
腰の高い塗り椀の称。高坏(たかつき)など。
器物や建具などの腰の部分を普通よりも高く作ったもの。
[名・形動]
人の腰の位置が高すぎて、構えが不安定なこと。また、そのさま。「―に仕切る」
態度の横柄であること。また、そのさま。「―な話し振り」
[名]
腰の高い塗り椀の称。高坏(たかつき)など。
器物や建具などの腰の部分を普通よりも高く作ったもの。
[名・形動]
人の腰の位置が高すぎて、構えが不安定なこと。また、そのさま。「―に仕切る」
態度の横柄であること。また、そのさま。「―な話し振り」
こしだか‐がんがら【腰高×雁空・腰高岩×螺】🔗⭐🔉
こしだか‐がんがら【腰高×雁空・腰高岩×螺】
ニシキウズガイ科の巻き貝。潮間帯の岩礁に多い。貝殻は円錐状で、殻高約三・五センチ、象牙色で黒点が散在する。食用。
こしだか‐さざえ【腰高栄=螺】🔗⭐🔉
こしだか‐さざえ【腰高栄=螺】
リュウテンサザエ科の巻き貝。殻高約三・五センチ。貝殻はサザエに似るが、小形でとげ状の突起がなく、色は緑褐色・赤褐色など変化に富む。房総以南の暖海沿岸に分布。食用。ごしきさざえ。いろさざえ。
大辞泉 ページ 5475。