複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし‐まえだれ【腰前垂れ】‐まへだれ🔗⭐🔉
こし‐まえだれ【腰前垂れ】‐まへだれ
衣服の上から腰につける前垂れ。
こじま‐かずお【古島一雄】‐かずを🔗⭐🔉
こじま‐かずお【古島一雄】‐かずを
[一八六五〜一九五二]政治家。兵庫の生まれ。新聞記者から政界に入り、犬養毅(いぬかいつよし)と行動をともにして、衆議院・貴族院議員を歴任。第二次大戦後、自由党総裁に推されたが、吉田茂を推挙し、その相談役を務めた。
こし‐まき【腰巻(き)】🔗⭐🔉
こし‐まき【腰巻(き)】
女性が和装するとき、下着として腰から脚にかけて、じかに肌にまとう布。ゆもじ。おこし。
中世以降、武家の女性や宮中の下仕えの女宮が、夏に小袖の上につけて肩脱ぎとして腰から下に巻きつけた衣服。江戸時代、武家の上級の女性が類似のものを礼装として用いた。
能楽の女装束の着方の一。また、その装束の名。着付けの上から縫箔(ぬいはく)の小袖を腰に巻くように着て、両袖は手を通さないで後ろに垂らすもの。「羽衣(はごろも)」などで用いる。
兜(かぶと)の錏(しころ)と鉢との接続する部分。
土蔵の外回りの下部の、特に土を厚く塗った部分。
書籍やその箱の下部に巻き付けてある紙。帯。
女性が和装するとき、下着として腰から脚にかけて、じかに肌にまとう布。ゆもじ。おこし。
中世以降、武家の女性や宮中の下仕えの女宮が、夏に小袖の上につけて肩脱ぎとして腰から下に巻きつけた衣服。江戸時代、武家の上級の女性が類似のものを礼装として用いた。
能楽の女装束の着方の一。また、その装束の名。着付けの上から縫箔(ぬいはく)の小袖を腰に巻くように着て、両袖は手を通さないで後ろに垂らすもの。「羽衣(はごろも)」などで用いる。
兜(かぶと)の錏(しころ)と鉢との接続する部分。
土蔵の外回りの下部の、特に土を厚く塗った部分。
書籍やその箱の下部に巻き付けてある紙。帯。
こじま‐きくお【児島喜久雄】‐キクを🔗⭐🔉
こじま‐きくお【児島喜久雄】‐キクを
[一八八七〜一九五〇]美術史家。東京の生まれ。美術評論家としても活躍し、特にレオナルド=ダ=ビンチの研究にすぐれた業績を残した。
こじま‐ぜんざぶろう【児島善三郎】‐ゼンザブラウ🔗⭐🔉
こじま‐ぜんざぶろう【児島善三郎】‐ゼンザブラウ
[一八九三〜一九六二]洋画家。福岡の生まれ。二科会会員を経て独立美術協会の結成に参加。フォービスムの手法と日本画の伝統美を融合した、装飾性に富む画風を確立。
こじま‐たかのり【児島高徳】🔗⭐🔉
こじま‐たかのり【児島高徳】
南北朝時代の武将。備前の人。元弘の変で隠岐(おき)へ流される途中の後醍醐天皇の行在所に忍び込み、桜の幹に「天莫レ空二勾践一、時非レ無二范蠡一」と記して天皇を励ましたといわれるが、その事跡は太平記に述べられるのみで、実在が疑問視されている。
大辞泉 ページ 5483。