複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごそう‐し【御葬司】ゴサウ‐🔗⭐🔉
ごそう‐し【御葬司】ゴサウ‐
奈良・平安時代、大葬の一切の事務をつかさどった臨時の官。
こ‐ぞうしき【小雑色】‐ザフシキ🔗⭐🔉
こ‐ぞうしき【小雑色】‐ザフシキ
身分の低い雑役の若者。「―一人ばかりを相具したりけり」〈十訓抄・一〉
ごそう‐じょうしん【五相成身】ゴサウジヤウシン🔗⭐🔉
ごそう‐じょうしん【五相成身】ゴサウジヤウシン
密教で、行者が五段階の観行を修して本尊と同一となること。
こそう‐ねつ【枯草熱】コサウ‐🔗⭐🔉
こそう‐ねつ【枯草熱】コサウ‐
花粉症やアレルギー性鼻炎のこと。牧草が枯れる初夏に起こるところからの名。
ごそうまんぴつ【梧窓漫筆】ゴサウマンピツ🔗⭐🔉
ごそうまんぴつ【梧窓漫筆】ゴサウマンピツ
江戸後期の随筆。三編六巻。太田錦城著。文化一〇年(一八一三)成立。儒教思想を基盤とし、諸事万般にわたる筆者の見解を述べたもの。
こ‐ぞうりとり【小草履取り】‐ザウリとり🔗⭐🔉
こ‐ぞうりとり【小草履取り】‐ザウリとり
江戸時代、男色の流行期に、武士が草履取りの名目で召し抱えた美少年。
ごぞう‐ろっぷ【五臓六×腑】ゴザウロクプ🔗⭐🔉
ごぞう‐ろっぷ【五臓六×腑】ゴザウロクプ
五臓と六腑。六腑は大腸・小腸・胃・胆・膀胱(ぼうこう)・三焦。
体内。腹の中。心中。「―が煮え返る」「―にしみわたる」
五臓と六腑。六腑は大腸・小腸・胃・胆・膀胱(ぼうこう)・三焦。
体内。腹の中。心中。「―が煮え返る」「―にしみわたる」
こ‐そく【呼息】🔗⭐🔉
こ‐そく【呼息】
口から息を吐き出すこと。
こ‐そく【×姑息】🔗⭐🔉
こ‐そく【×姑息】
[名・形動]《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。「―な手段をとる」「因循―」
[派生]こそくさ[名]
こそ・ぐ【×刮ぐ】🔗⭐🔉
こそ・ぐ【×刮ぐ】
[動ガ五(四)]削りとる。こそげる。「餅のかびを―・ぐ」
[動ガ下二]「こそげる」の文語形。
[動ガ五(四)]削りとる。こそげる。「餅のかびを―・ぐ」
[動ガ下二]「こそげる」の文語形。
こ‐ぞく【古俗・故俗】🔗⭐🔉
こ‐ぞく【古俗・故俗】
昔の風俗。古くからのしきたり。「―を今に伝える祭礼」
ご‐そく【五則】🔗⭐🔉
ご‐そく【五則】
度量衡の準拠とする五つのもの。規(ぶんまわし)・矩(じようぎ)・権(はかり)・衡(はかりざお)・縄(すみなわ)。
ご‐ぞく【五族】🔗⭐🔉
ご‐ぞく【五族】
中国の、漢・満州・蒙古・西蔵(チベット)・回
(ウイグル)の五民族。
(ウイグル)の五民族。
大辞泉 ページ 5532。