複数辞典一括検索+
こち【×鯒・×
・牛=尾=魚】🔗⭐🔉
こち【×鯒・×
・牛=尾=魚】
カサゴ目コチ科の海水魚。全長約五〇センチ。体は扁平で、頭が大きい。体色は黄褐色で、暗色の小円点が散在する。性転換をし、初めは雄で、成長すると雌になる。本州中部以南の沿岸の砂泥底にすむ。マゴチ。《季 夏》「―釣るや濤声四方(よも)に日は滾(たぎ)る/蛇笏」→メゴチ◆「鯒」「
」は国字。




こち【東=風】🔗⭐🔉
こち【東=風】
東の方から吹いてくる風。ひがしかぜ。《季 春》「―吹くや山一ぱいの雲の影/漱石」
こ‐ち【故地・古地】🔗⭐🔉
こ‐ち【故地・古地】
もと所有していた土地。
昔からの縁故のある土地。「文豪の―を訪ねる」


こ‐ち【故知・故×智】🔗⭐🔉
こ‐ち【故知・故×智】
昔の人の用いた知恵。先人の試みた策略。「―に倣う」
こ‐ち【×胡地】🔗⭐🔉
こ‐ち【×胡地】
胡の国の土地。えびすの国。転じて、未開の土地。
こ‐ち【×此△方】🔗⭐🔉
こ‐ち【×此△方】
[代]
近称の指示代名詞。こっち。こちら。「―やと言へば、ついゐたり」〈源・若紫〉
一人称の人代名詞。わたくし。わたくしども。「そちが知らずは、―も知らぬぞ」〈虎清狂・文荷〉


ご‐ち【五地】🔗⭐🔉
ご‐ち【五地】
五種類の土地。山林・川沢・丘陵・墳衍(ふんえん)(丘と平地)・原隰(げんしゆう)(高原と低い湿地)。五土。
ご‐ち【五×智】🔗⭐🔉
ご‐ち【五×智】
仏語。大日如来に備わる五種の智慧。密教で、大日の智の総体の法界体性(ほつかいたいしよう)智と、大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作(じようしよさ)智の四智。また、浄土教では仏智・不思議智・不可称智・大乗広智・無等無倫最上勝智の五つを阿弥陀仏の智とする。
ごち‐あみ【五×智網】🔗⭐🔉
ごち‐あみ【五×智網】
主に瀬戸内海地方で、タイを捕るために用いられる手繰り網。楕円形の網の両端につけた綱を引き、魚を網目にかけて捕る。
ごち‐えんまん【五×智円満】‐ヱンマン🔗⭐🔉
ごち‐えんまん【五×智円満】‐ヱンマン
仏語。大日以下の五仏を本尊として三密の観行を成就するとき、行者の身に五智が完全に備わること。
こち‐かぜ【△東風】🔗⭐🔉
こち‐かぜ【△東風】
「こち(東風)」に同じ。
大辞泉 ページ 5550。