複数辞典一括検索+

こづくり‐はじめ【木造り初め】🔗🔉

こづくり‐はじめ【木造り初め】手斧始(ちようなはじ)」に同じ。

コックローチ【cockroach】🔗🔉

コックローチ【cockroach】 ごきぶり。

こっ‐くん【国君】コク‐🔗🔉

こっ‐くん【国君】コク‐ 一国の君主。国主。国王。

こっ‐くん【国訓】コク‐🔗🔉

こっ‐くん【国訓】コク‐ 漢字に、その意味を表す日本の言葉を当てて読むこと。また、その読み。訓。「水(スイ)」を「みず」、「侵(シン)」を「おかす」と読む類。漢字本来の意味と一致しない、日本独自の読み方。また、その読み。アユに本来はナマズの意味の「鮎」の字を当てる類。

こ‐づけ【子付け】🔗🔉

こ‐づけ【子付け】 魚の刺身に、その卵をまぶした料理。子付け膾(なます)

こ‐づけ【小付け】🔗🔉

こ‐づけ【小付け】 大きい荷物の上に、さらにつける小さい荷物。「銭差、合羽、…下駄袋の類は本馬一駄乗りにかぎり貫目外の―とすることを許されていた」〈藤村・夜明け前〉重い負担のある上に、さらに負担を添えること。また、その負担。「此大姑の上に小姑という―のある重荷を背負わされる御方がある」〈紅葉・二人女房〉日本料理で、酒の肴(さかな)として出す小鉢や小皿に盛った料理。つきだし。

こ‐づけ【小漬(け)】🔗🔉

こ‐づけ【小漬(け)】 簡単な食事。湯漬け飯。小漬け飯。

こっ‐けい【国警】コク‐🔗🔉

こっ‐けい【国警】コク‐ 「国家地方警察」の略。

こっ‐けい【×稽】🔗🔉

こっ‐けい【×稽】 [名・形動]笑いの対象となる、おもしろいこと。おどけたこと。また、そのさま。「―なしぐさ」あまりにもばかばかしいこと。また、そのさま。「今さら強がっても―なだけだ」 [派生]こっけいさ[名]◆「滑」は「乱」、「稽」は「同」の意で、弁舌巧みに是非を言いくるめること。また、「稽」は酒器の名で、酒がとめどなく流れ出るように、弁舌のよどみない意ともいう。

こっ‐けい【酷刑】コク‐🔗🔉

こっ‐けい【酷刑】コク‐ 残酷な刑罰。むごい仕置き。

こっけい‐が【×稽画】‐グワ🔗🔉

こっけい‐が【×稽画】‐グワ 見る人の笑いを起こさせる絵。戯画。

こっけい‐せつ【国慶節】コクケイ‐🔗🔉

こっけい‐せつ【国慶節】コクケイ‐ 中華人民共和国の建国記念日。一〇月一日。一九四九年一〇月一日に、毛沢東主席が中華人民共和国の成立宣言を行った。

大辞泉 ページ 5570