複数辞典一括検索+
小手を翳(かざ)・す🔗⭐🔉
小手を翳(かざ)・す
広げた手を目の上に置く。遠方を見たり、光をさえぎる動作にいう。「―・して来し方をみる」
こ‐て【×籠手・小手】🔗⭐🔉
こ‐て【×籠手・小手】
弓を射るとき、左のひじを保護するために掛ける革製の覆い。弓籠手(ゆごて)。手纏(たまき)。
鎧(よろい)の付属具で、肩先から腕を覆うもの。袋状の布地に鉄金具や鎖をとじつけてある。
剣道で、指先からひじのあたりまでを覆う防具。
剣道で、相手の手首のあたりを打つ技。「―を取る」




ご‐て【後手】🔗⭐🔉
ご‐て【後手】
他に先を越されること。また、相手に先に攻められて受け身の立場になること。「立ち上がりから―に回る」「することなすことがみんな―になる」
先手(せんて)。
囲碁・将棋の用語。
先手のあとで着手すること。また、その人。後手番。
先手。
自分の着手に対し、相手が受けてくれず、他の好所に先着されてしまうこと。
先手。
「後詰め
」に同じ。









ご‐て【碁手】🔗⭐🔉
ご‐て【碁手】
囲碁・双六(すごろく)などの勝負事にかける物品。碁手物。「大将殿より屯食(とんじき)五十具、―の銭、椀飯などは世の常のやうにて」〈源・宿木〉
こ‐てい【小体】🔗⭐🔉
こ‐てい【小体】
[名・形動]こぢんまりしていること。つつましいこと。質素なこと。また、そのさま。「母と二人の―な暮しであったが」〈秋声・縮図〉
こ‐てい【固定】🔗⭐🔉
こ‐てい【固定】
[名]スル
一定の位置に止まって動かないこと。また、動かないようにすること。「支柱を―する」「ねじで―する」
一定していて変化しないこと。「客が―する」「―給」
生物の組織や細胞を顕微鏡で観察するとき、生きているときに近い状態で保つために、原形質をアルコール・フォルマリンなどで凝固させること。固定法。
遺伝子がホモ(同型)の状態になり、子孫で形質が分離しなくなること。




こ‐てい【孤亭】🔗⭐🔉
こ‐てい【孤亭】
一つだけ離れた所にあるあずまや。
こ‐てい【湖底】🔗⭐🔉
こ‐てい【湖底】
みずうみの、そこ。「―に沈む」
こ‐でい【△健△児】🔗⭐🔉
こ‐でい【△健△児】
「こんでい(健児)」の音変化。「やれ―、やれ―、と候へば」〈盛衰記・三三〉
ご‐てい【五帝】🔗⭐🔉
ご‐てい【五帝】
中国古代の五人の聖君。諸説があるが、「史記」では黄帝・
(せんぎよく)・帝
(ていこく)・尭(ぎよう)・舜(しゆん)。



大辞泉 ページ 5586。