複数辞典一括検索+
こと‐がま・し【事がまし】🔗⭐🔉
こと‐がま・し【事がまし】
[形シク]仰々(ぎようぎよう)しい。ことごとしい。大げさだ。「その体(てい)―・しく出で立ちたり」〈曾我・九〉
こと‐がま・し【言×囂し】🔗⭐🔉
こと‐がま・し【言×囂し】
[形シク]言葉が多い。口やかましい。うるさい。「さがなく―・しきも、しばしは、なまむつかしう」〈源・夕霧〉
こと‐がみ【琴△頭】🔗⭐🔉
こと‐がみ【琴△頭】
琴の頭の方。
琴尾(ことじり)。

こと‐がら【言柄】🔗⭐🔉
こと‐がら【言柄】
歌などの、言葉の品位や趣。「今の世の人の詠みぬべき―とは見えず」〈徒然・一四〉
こと‐がら【事柄】🔗⭐🔉
こと‐がら【事柄】
物事の内容・ようす。また、物事そのもの。「調べた―を発表する」「新企画に関する極秘の―」「重大な―」
《「こつがら(骨柄)」の音変化という》人物のありさま。体格。品格。「つらだましひ、―、いづれも劣らず」〈平家・九〉


こと‐かわ・る【事変(わ)る】‐かはる🔗⭐🔉
こと‐かわ・る【事変(わ)る】‐かはる
[動ラ五(四)]ようすが違う。趣が変わる。「以前とは―・ってカラフルな制服が多くなった」
こと‐き【異木】🔗⭐🔉
こと‐き【異木】
別の木。ほかの木。「桐の木の花…、―どもと等しう言ふべきにもあらず」〈枕・三七〉
ごとき【△如き】🔗⭐🔉
ごとき【△如き】
《比況の助動詞「ごとし」の連体形》活用語の連体形、体言、助詞「の」「が」に付いて、比喩(ひゆ)・例示を表す。…のような。「彼が言うごとき結果になる」「彼のごとき人物はこの世に二人とはいない」「眠るがごとき大往生」◆現代では文章語的表現、または改まった表現をする場合に用いられる。
こと‐ぎれ【事切れ】🔗⭐🔉
こと‐ぎれ【事切れ】
事が終わること。決着がつくこと。
息が絶えること。死ぬこと。


ことぎれ‐の‐ごせいばい【事切の御成敗】🔗⭐🔉
ことぎれ‐の‐ごせいばい【事切の御成敗】
鎌倉時代の裁判で、勝訴の訴人または論人(被告)に下知状を下付して結審としたこと。
ことぎれ‐もんじょ【事切文書】🔗⭐🔉
ことぎれ‐もんじょ【事切文書】
鎌倉時代、落着した裁判の一件書類。
こと‐き・れる【事切れる】🔗⭐🔉
こと‐き・れる【事切れる】
[動ラ下一]
ことき・る[ラ下二]
息が絶える。死ぬ。「救急車が来たときにはすでに―・れていた」
事が終わる。落着する。「疾(とく)してあはれ―・れよかし」〈平治・上〉



大辞泉 ページ 5609。