複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことほど‐さように【事程左様に】‐さヤウに🔗⭐🔉
ことほど‐さように【事程左様に】‐さヤウに
[副]《英語のso…thatの訳語という》前に述べたことを受けて、後で述べる事柄の程度を強調する語。それほど。それくらい。「―人間とは複雑な生き物だ」
こと‐まつり【事祭(り)】🔗⭐🔉
こと‐まつり【事祭(り)】
関西・中国地方で行われる春の民間の祭り。三、四月ごろに行う。餅をついて各家でご馳走を食べ、軒に箸(はし)のすだれをつるしたりする。事追い祭り。十日坊。春事(はるごと)。《季 春》
ご‐とまり【五泊】🔗⭐🔉
ご‐とまり【五泊】
奈良時代から鎌倉中期、瀬戸内海を航行して難波(なにわ)に入る船が停泊した五つの港。
生泊(むろうのとまり)(室津)・韓泊(からのとまり)・魚住泊(うおずみのとまり)(明石)・大輪田泊(おおわだのとまり)(兵庫)・河尻(淀川川尻)の五つ。ごはく。
生泊(むろうのとまり)(室津)・韓泊(からのとまり)・魚住泊(うおずみのとまり)(明石)・大輪田泊(おおわだのとまり)(兵庫)・河尻(淀川川尻)の五つ。ごはく。
ごと‐みそ【五斗味×噌】🔗⭐🔉
ごと‐みそ【五斗味×噌】
鎌倉時代のころに用いられた味噌の一。材料を五斗用いるところからついた名。大豆二斗・糠(ぬか)二斗・塩一斗、あるいは大豆・糠・麹(こうじ)・酒粕・塩を各一斗ずつで造ったという。
こと‐む・く【言向く】🔗⭐🔉
こと‐む・く【言向く】
[動カ下二]背いた者を説得して自分に従わせる。平定する。「ちはやぶる神を―・けまつろはぬ人をも和(やは)し」〈万・四四六五〉
こ‐ども【子供】🔗⭐🔉
こ‐ども【子供】
《「ども」は接尾語で、本来は複数であるが、今では多く単数に用いる》
年のいかない幼い者。児童。小児。わらべ。わらんべ。また、多くの子。子ら。「幼稚園の―」
大人。
親がもうけた子。むすこやむすめ。「―の教育費」
動物などの子、また、その幼いほう。「パンダの―が生まれた」
行動などが幼く、思慮が足りない者。「からだは一人前だが、考えることは―だ」
大人。
目下の若い人々に親しく呼びかける語。「いざ―早くやまとへ大伴の三津の浜松待ち恋ひぬらむ」〈万・六三〉
江戸吉原で遊女が小間使いにした幼女。かぶろ。
近世、男色を売った年少の歌舞伎役者。陰間(かげま)。子供衆。
江戸深川や京坂の遊里で、抱えの遊女をいった語。「―は揃うて居るなり、女共も能くいたします」〈洒・辰巳之園〉
[類語](
)子(こ)・小児(しように)・児童・学童・小人(しようにん)・童(わらべ・わらんべ)・童子(どうじ)・幼子(おさなご)・幼童・ちびっこ・わっぱ・こわっぱ・小僧・餓鬼(がき)/(
)子(こ)・子女(しじよ)・児女・子弟・愛児・子息・息男(そくなん)・息女・息子(むすこ)・娘・倅(せがれ)(相手、他人の子供の敬称)お子さま・令息・令嬢・お坊っちゃん・お嬢さん・お嬢さま/(
)青二才・豎子(じゆし)・小僧(こぞ)っ子・洟(はな)垂らし・世間知らず・ひよこ・ねんね
年のいかない幼い者。児童。小児。わらべ。わらんべ。また、多くの子。子ら。「幼稚園の―」
大人。
親がもうけた子。むすこやむすめ。「―の教育費」
動物などの子、また、その幼いほう。「パンダの―が生まれた」
行動などが幼く、思慮が足りない者。「からだは一人前だが、考えることは―だ」
大人。
目下の若い人々に親しく呼びかける語。「いざ―早くやまとへ大伴の三津の浜松待ち恋ひぬらむ」〈万・六三〉
江戸吉原で遊女が小間使いにした幼女。かぶろ。
近世、男色を売った年少の歌舞伎役者。陰間(かげま)。子供衆。
江戸深川や京坂の遊里で、抱えの遊女をいった語。「―は揃うて居るなり、女共も能くいたします」〈洒・辰巳之園〉
[類語](
)子(こ)・小児(しように)・児童・学童・小人(しようにん)・童(わらべ・わらんべ)・童子(どうじ)・幼子(おさなご)・幼童・ちびっこ・わっぱ・こわっぱ・小僧・餓鬼(がき)/(
)子(こ)・子女(しじよ)・児女・子弟・愛児・子息・息男(そくなん)・息女・息子(むすこ)・娘・倅(せがれ)(相手、他人の子供の敬称)お子さま・令息・令嬢・お坊っちゃん・お嬢さん・お嬢さま/(
)青二才・豎子(じゆし)・小僧(こぞ)っ子・洟(はな)垂らし・世間知らず・ひよこ・ねんね
大辞泉 ページ 5630。