複数辞典一括検索+
こぶく‐めん【小服綿】🔗⭐🔉
こぶく‐めん【小服綿】
僧尼の平服に用いた十徳に似ている木綿の綿入れ。また、一般に綿入れの着物。
ごふく‐もの【呉服物】🔗⭐🔉
ごふく‐もの【呉服物】
呉服屋で商っている品物。織物や反物の類。
ごふく‐ものさし【呉服物差(し)】🔗⭐🔉
ごふく‐ものさし【呉服物差(し)】
呉服尺

ごふく‐や【呉服屋】🔗⭐🔉
ごふく‐や【呉服屋】
織物や反物類を商う店。また、その人。
こ‐ぶくろ【子袋】🔗⭐🔉
こ‐ぶくろ【子袋】
子宮。こつぼ。「凡人の―から産れたということさ」〈嘉村・途上〉
こ‐ぶくろ【小袋】🔗⭐🔉
こ‐ぶくろ【小袋】
小さな袋。「―に分ける」
小袋と小娘🔗⭐🔉
小袋と小娘
小袋は物があまり入らないようにみえて案外多く入るように、小娘は費用がかからないようにみえて案外かかるの意。
小袋はほころびやすく、若い娘は傷つきやすくて目が離せないの意。小娘と小袋は油断がならない。


こぶ‐こぶ【×瘤×瘤】🔗⭐🔉
こぶ‐こぶ【×瘤×瘤】
こぶ。また、あちこちにこぶができていること。「―の枝」
ごぶ‐ごぶ【五分五分】🔗⭐🔉
ごぶ‐ごぶ【五分五分】
双方とも、優劣がないこと。五分。「勝負は―とみた」
ごぶ‐さかやき【五分月=代】🔗⭐🔉
ごぶ‐さかやき【五分月=代】
江戸時代、月代が五分ほど伸びた男の髪形。また、そのかつら。歌舞伎では浪人・無宿者・病者などの風体。
ご‐ぶさた【御無×沙×汰】🔗⭐🔉
ご‐ぶさた【御無×沙×汰】
[名]スル相手を敬って、その人への「無沙汰」をいう語。あなたさまへの無沙汰の意。長らく訪ねなかったり、便りをしないままでいたりすること。また、それをわびるあいさつに用いる語。「久しく―しています」
こぶし【×拳】🔗⭐🔉
こぶし【×拳】
五本の手の指を折り曲げて握りしめたもの。にぎりこぶし。げんこつ。げんこ。「―を振り上げる」「―をかためる」
こ‐ぶし【小節】🔗⭐🔉
こ‐ぶし【小節】
木の節の小さいもの。
民謡・歌謡曲などで用いられる装飾的な発声技巧、およびそれによる細かい節回し。「―をきかせた歌い方」
謡曲で、音尾につけられる装飾的な節回し。観世流で用いる。



こぶし【辛=夷・×拳】🔗⭐🔉
こぶし【辛=夷・×拳】
モクレン科の落葉高木。山野にみられ、葉は幅広の倒卵形。春、葉より先に、大形の香りのある白色の六弁花をつける。秋に実が熟すと裂けて赤色の種子が垂れ下がる。名は、つぼみが子供の握りこぶしに似ているのに由来。やまあららぎ。こぶしはじかみ。しんい。《季 春》「四つ目垣茶室も見えて―哉/漱石」


大辞泉 ページ 5684。