複数辞典一括検索+

こみ‐あ・う【込(み)合う・混み合う】‐あふ🔗🔉

こみ‐あ・う【込(み)合う・混み合う】‐あふ [動ワ五(ハ四)]大ぜいの人や多くの物事が一か所に入りまじる。雑踏する。「週末で列車が―・う」

ごみ‐あくた【××芥】🔗🔉

ごみ‐あくた【××芥】 ごみとあくた。ごみ。「―の山」全く値うちのないもの。「―扱い」

こみ‐あ・げる【込(み)上げる】🔗🔉

こみ‐あ・げる【込(み)上げる】 [動ガ下一]こみあ・ぐ[ガ下二]喜怒哀楽の激しい感情が沸き上がってきて胸がいっぱいになる。また、こらえきれずにあふれ出る。「涙が―・げる」「怒りが―・げる」胃の中の物が突き上げるように口の方へ出てくる。「吐きけが―・げる」

こみ‐い・る【込(み)入る】🔗🔉

こみ‐い・る【込(み)入る】 [動ラ五(四)]いろいろなものが複雑に入り組んでいる。「―・った事情」「筋の―・った推理小説」大ぜいの人が無理やり中にはいり込む。「中山の国分寺の三門に…おおぜいの人が―・って来る」〈鴎外・山椒大夫〉

ごみ‐かつぎ【×潜】🔗🔉

ごみ‐かつぎ【×潜】 トビケラ類の幼虫。いさごむし。

こ‐みかど【小御門】🔗🔉

こ‐みかど【小御門】 小門(こもん)を敬っていう語。「―より出でんと仰せごと候ひつれば」〈宇治拾遺・三〉

こみかど‐じんじゃ【小御門神社】🔗🔉

こみかど‐じんじゃ【小御門神社】 千葉県香取郡下総(しもふさ)町にある神社。祭神は藤原師賢(ふじわらのもろかた)。明治一二年(一八七九)の創建。

コミカル【comical】🔗🔉

コミカル【comical】 [形動]こっけいなさま。おどけたさま。喜劇的。「―な演技」

こ‐みかんそう【小××柑草】‐ミカンサウ🔗🔉

こ‐みかんそう【小××柑草】‐ミカンサウ トウダイグサ科の一年草。暖地の畑地に生え、高さ一〇〜三〇センチ。葉は小さく、二列に互生して並ぶ。夏から秋、赤褐色の小さな雄花と雌花とをつけ、赤褐色で扁球形の実を結ぶ。きつねのちゃぶくろ。

こみ‐こみ【込(み)込(み)】🔗🔉

こみ‐こみ【込(み)込(み)】 旅館や飲食店の支払いなどで、税・サービス料を含むこと。「―の料金」

大辞泉 ページ 5722