複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごももぞの‐てんのう【後桃園天皇】‐テンワウ🔗⭐🔉
ごももぞの‐てんのう【後桃園天皇】‐テンワウ
[一七五八〜一七七九]第一一八代天皇。在位、一七七〇〜七九。桃園天皇の第一皇子。名は英仁(ひでひと)。日記八冊が残る。
ゴモラ【Gomorrah】🔗⭐🔉
ゴモラ【Gomorrah】
古代パレスチナの都市。繁栄をきわめたが、住民の罪悪によりソドムとともに神の下した天からの火によって滅ぼされたという(旧約聖書「創世記」一八・一九章)。死海の南端に近く、現在は水中に没していると考えられている。
こもり【×籠もり・△隠り】🔗⭐🔉
こもり【×籠もり・△隠り】
中に入って出ないこと。隠れて現れないこと。また、その状態。「冬―」「巣―」
社寺に祈願のため参籠(さんろう)すること。おこもり。
中に入って出ないこと。隠れて現れないこと。また、その状態。「冬―」「巣―」
社寺に祈願のため参籠(さんろう)すること。おこもり。
こ‐もり【子守】🔗⭐🔉
こ‐もり【子守】
子供の面倒をみること。また、その人。おもり。
こもり【子守】🔗⭐🔉
こもり【子守】
歌舞伎舞踊。清元。増山金八作詞、清元斎兵衛作曲。五変化舞踊「大和い手向五字(やまとがなたむけのいつもじ)」の一つとして文政六年(一八二三)江戸森田座初演。江戸市井の子守女を舞踊化したもの。
こ‐もり【木守】🔗⭐🔉
こ‐もり【木守】
庭園の樹木などを守って世話をすること。また、その番人。「―といふ者の、築地(ついぢ)のほどに廂(ひさし)さしてゐたるを」〈枕・八七〉
こもり‐い【×籠もり居】‐ゐ🔗⭐🔉
こもり‐い【×籠もり居】‐ゐ
家にじっと引きこもっていること。また、その家。籠居(ろうきよ)。
こもり‐うた【子守歌・子守×唄】🔗⭐🔉
こもり‐うた【子守歌・子守×唄】
子供をあやしたり、寝かしつけたりするためにうたう歌。また、それをもとにした歌曲や器楽曲。日本では、子守女が自分の境遇を嘆いたり、望郷の思いを述べたりする内容のものが多い。
こもり‐え【△隠り江】🔗⭐🔉
こもり‐え【△隠り江】
アシなどが茂っていたり、岬などに囲まれたりして、隠れて見えない入り江。「―に思ふ心をいかでかは舟さす棹のさして知るべき」〈伊勢・三三〉
こもりえ‐の【△隠り江の】🔗⭐🔉
こもりえ‐の【△隠り江の】
〔枕〕「泊瀬(はつせ)」にかかる。中世以後に、「こもりくの」が誤り伝えられたもの。「―泊瀬の山は色づきぬ」〈続古今・秋下〉
こもり‐がえる【子守×蛙】‐がへる🔗⭐🔉
こもり‐がえる【子守×蛙】‐がへる
ピパ科のカエル。体長約一五センチ。南米アマゾン川などに生息。水中生活し、卵は雄の協力で雌の背中に付着し、そこで発育・変態を終える。ピパ。
大辞泉 ページ 5746。