複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごろ‐あわせ【語×呂合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
ごろ‐あわせ【語×呂合(わ)せ】‐あはせ
ことわざや成句などに口調・音声を似せて、意味の異なるこっけいな句を作る言語遊戯。「猫に小判」を「下戸(げこ)に御飯」、「一つ積んでは父のため」を「一つ脱いでは質の種」の類。天明(一七八一〜一七八九)ごろから江戸に流行。口合い。地口(じぐち)。
コロイド【colloid】🔗⭐🔉
コロイド【colloid】
〇・一〜〇・〇〇一マイクロメートル程度の極微細な粒子が、液体・気体・固体などの媒体中に分散している状態。煙・牛乳などの類。分散している粒子を分散質、媒体を分散媒という。膠質(こうしつ)。
コロイド‐かがく【コロイド化学】‐クワガク🔗⭐🔉
コロイド‐かがく【コロイド化学】‐クワガク
コロイド状態にある物質の物理的・化学的性質を研究する物理化学の一部門。膠質(こうしつ)化学。
コロイド‐ようえき【コロイド溶液】🔗⭐🔉
コロイド‐ようえき【コロイド溶液】
コロイド粒子が液体中に分散したもの。ゾル。
こ‐ろう【古老・故老】‐ラウ🔗⭐🔉
こ‐ろう【古老・故老】‐ラウ
老人。特に、昔の事や故実に通じている老人。「村の―」
こ‐ろう【固×陋】🔗⭐🔉
こ‐ろう【固×陋】
[名・形動]古い習慣や考えに固執して、新しいものを好まないこと。また、そのさま。「旧時代の―な人々」「頑迷―」
こ‐ろう【×狐×狼】‐ラウ🔗⭐🔉
こ‐ろう【×狐×狼】‐ラウ
キツネとオオカミ。
ずるくて、害心を抱く者のたとえ。
キツネとオオカミ。
ずるくて、害心を抱く者のたとえ。
こ‐ろう【×虎×狼】‐ラウ🔗⭐🔉
こ‐ろう【×虎×狼】‐ラウ
トラとオオカミ。
欲が深く、残忍なことのたとえ。「―の心」
トラとオオカミ。
欲が深く、残忍なことのたとえ。「―の心」
こ‐ろう【孤老】‐ラウ🔗⭐🔉
こ‐ろう【孤老】‐ラウ
身よりのない老人。
こ‐ろう【孤×陋】🔗⭐🔉
こ‐ろう【孤×陋】
世間から離れて、見識が偏り、狭いこと。「独学―といへど」〈胆大小心録〉
こ‐ろう【鼓楼】🔗⭐🔉
こ‐ろう【鼓楼】
寺院で、時を知らせる太鼓をつるす建物。古くは鐘楼に相対して建てられた。くろう。
ころ・う【×嘖ふ】ころふ🔗⭐🔉
ころ・う【×嘖ふ】ころふ
[動ハ四]《しかる意の「嘖(こ)る」に反復継続の助動詞「ふ」の付いた「こらふ」の音変化か》声をあげてしかる。「誰そこの我がやど来呼ぶたらちねの母に―・はえ物思ふ我を」〈万・二五二七〉
大辞泉 ページ 5788。