複数辞典一括検索+![]()
![]()
こんし‐こんでい【紺紙金泥】🔗⭐🔉
こんし‐こんでい【紺紙金泥】
紺紙に金泥(こんでい)で経文や仏画などを書いたもの。
こんじ‐すい【今治水】コンヂ‐🔗⭐🔉
こんじ‐すい【今治水】コンヂ‐
歯痛の際に患部に塗る鎮痛液の商標名。
こんじ‐ちょう【金×翅鳥】‐テウ🔗⭐🔉
こんじ‐ちょう【金×翅鳥】‐テウ
「迦楼羅(かるら)」に同じ。
ごん‐じつ【権実】🔗⭐🔉
ごん‐じつ【権実】
仏語。仮のものである権と、永久不変のまことの実。権教と実教などをいう。
ごんじつ‐ふに【権実不二】🔗⭐🔉
ごんじつ‐ふに【権実不二】
権と実とは、表向きは違うが、煎じつめれば同じものであるということ。
こん‐しぼり【紺絞(り)】🔗⭐🔉
こん‐しぼり【紺絞(り)】
「紺括(くく)り」に同じ。
ごん‐しゃ【権社】🔗⭐🔉
ごん‐しゃ【権社】
仏・菩薩(ぼさつ)の垂迹(すいじやく)した権現(ごんげん)の神を祭った神社。
ごん‐じゃ【権者】🔗⭐🔉
ごん‐じゃ【権者】
仏・菩薩(ぼさつ)が衆生を救うために仮の姿で現れたもの。権化(ごんげ)。ごんざ。
実者。
実者。
こん‐じゃく【今昔】🔗⭐🔉
こん‐じゃく【今昔】
今と昔。こんせき。
ごん‐じゃく【権×迹】🔗⭐🔉
ごん‐じゃく【権×迹】
《「ごんしゃく」とも》仏や菩薩(ぼさつ)などが、人々を救うために、仮にこの世に姿を現したもの。
こんじゃく‐の‐かん【今昔の感】🔗⭐🔉
こんじゃく‐の‐かん【今昔の感】
今と昔を思い比べて、あまりに違っているのに心を打たれること。「―に堪えない」
こんじゃくものがたりしゅう【今昔物語集】コンジヤクものがたりシフ🔗⭐🔉
こんじゃくものがたりしゅう【今昔物語集】コンジヤクものがたりシフ
(ジヤクものがたりシフ)平安後期の説話集。三一巻。現存二八巻。源隆国や鳥羽僧正を編者とする説があるが、未詳。一二世紀初めの成立。天竺(てんじく)(インド)・震旦(しんたん)(中国)・本朝(日本)の三部に分かれ、一千余の説話を収める、日本最大の古説話集。古写本は片仮名宣命体。書名は、各話が「今は昔」で始まることに由来する。今昔物語。
こん‐しゅ【婚×娶】🔗⭐🔉
こん‐しゅ【婚×娶】
夫婦となること。結婚。「何卒早く御―ありて」〈竜渓・経国美談〉
こんじゅ【胡飲酒】🔗⭐🔉
こんじゅ【胡飲酒】
雅楽の舞曲。林邑楽(りんゆうがく)系の唐楽。壱越(いちこつ)調で古楽の小曲。一人舞。胡国の王が酒に酔ったさまを舞にしたという。酔胡楽。
雅楽の舞曲。林邑楽(りんゆうがく)系の唐楽。壱越(いちこつ)調で古楽の小曲。一人舞。胡国の王が酒に酔ったさまを舞にしたという。酔胡楽。
大辞泉 ページ 5831。