複数辞典一括検索+
こん‐りょう【×袞△竜】🔗⭐🔉
こん‐りょう【×袞△竜】
天子の礼服につける竜の縫い取り。また、その縫い取りのある衣服。
「袞竜の御衣」の略。


袞竜の袖(そで)に隠れる🔗⭐🔉
袞竜の袖(そで)に隠れる
天子の特別の恵みにすがって、かってな振る舞いをする。
ごん‐りょう【△含霊】‐リヤウ🔗⭐🔉
ごん‐りょう【△含霊】‐リヤウ
「含識(がんしき)」に同じ。
こんりょう‐の‐ぎょい【×袞△竜の御衣】🔗⭐🔉
こんりょう‐の‐ぎょい【×袞△竜の御衣】
昔、天皇が着用した中国風の礼服。上衣と裳(も)とからなり、上衣は赤地に、日・月・星・竜・山・火・雉子(きじ)などの縫い取りをした綾織物。即位式や大嘗会(だいじようえ)・朝賀などの儀式に用いた。
こんりょう‐の‐そで【×袞△竜の×袖】🔗⭐🔉
こんりょう‐の‐そで【×袞△竜の×袖】
天子の衣の袖。
天子の威徳のたとえ。


こん‐りん【金輪】🔗⭐🔉
こん‐りん【金輪】
仏語。
三輪・四輪の一。水輪の上位にあり、この上に九山八海(くせんはつかい)を支える。地輪。
《「金輪宝」の略》金輪王のもつ七宝の一。その王の前にあり、金輪王を善導するという。
「金輪王」の略。




こん‐りん【混林】🔗⭐🔉
こん‐りん【混林】
いろいろな樹木がまざっている森林。
こんりん‐おう【金輪王】‐ワウ🔗⭐🔉
こんりん‐おう【金輪王】‐ワウ
転輪王の一。金の宝輪を感得し、須弥山(しゆみせん)の四州を統治する王。金輪聖王。こんりんのう。
ごんりん‐おう【銀輪王】‐ワウ🔗⭐🔉
ごんりん‐おう【銀輪王】‐ワウ
転輪王の一。銀の宝輪を感得し、須弥山(しゆみせん)の東・南・西三州を統治する王。ぎんりんおう。
こんりん‐ざい【金輪際】🔗⭐🔉
こんりん‐ざい【金輪際】
[名]
仏語。大地の最下底のところ。大地がある金輪の一番下、水輪に接するところ。金輪奈落。
物事の極限。ゆきつくところ。「逢ひ初めし時の誓文を―と思ひつめ」〈浄・薩摩歌〉
[副]
(あとに打消しの語を伴って用いる)強い決意をもって否定する意を表す語。絶対に。断じて。「―承知しない」「もう―ごめんだ」
極限まで。どこまでも。とことんまで。「聞きかけたことは―聞いてしまはねば、気がすまぬ」〈滑・膝栗毛・六〉






大辞泉 ページ 5868。