複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい‐せん【再戦】🔗⭐🔉
さい‐せん【再戦】
[名]スルふたたび戦うこと。「試合は引き分けとし、後日―することになった」
さい‐せん【再選】🔗⭐🔉
さい‐せん【再選】
[名]スル選挙で、前回選ばれた人を再び選出すること。また、再び選出されること。「―をはたす」「委員長に―される」
さい‐せん【×賽銭】🔗⭐🔉
さい‐せん【×賽銭】
《「賽」は神恩に報いる祭儀の意》祈願成就のお礼として神仏に奉る金銭。また、社寺にもうでる際に奉納する金銭。古くは金銭ではなく幣帛(へいはく)・米などを供えた。
さい‐ぜん【最前】🔗⭐🔉
さい‐ぜん【最前】
いちばん先。いちばん前。「―の席」
さきほど。さっき。副詞的にも用いる。「―から雨が降りだした」「―電話した者ですが」
いちばん先。いちばん前。「―の席」
さきほど。さっき。副詞的にも用いる。「―から雨が降りだした」「―電話した者ですが」
さい‐ぜん【最善】🔗⭐🔉
さい‐ぜん【最善】
いちばんよいこと。いちばん適切なこと。「―の方法をとる」
最悪。
できるかぎりのこと。ベスト。「―を尽くす」
いちばんよいこと。いちばん適切なこと。「―の方法をとる」
最悪。
できるかぎりのこと。ベスト。「―を尽くす」
さい‐ぜん【×截然】🔗⭐🔉
さい‐ぜん【×截然】
[ト・タル]
[形動タリ]「せつぜん(截然)」の慣用読み。
[形動タリ]「せつぜん(截然)」の慣用読み。
さい‐せんきょ【再選挙】🔗⭐🔉
さい‐せんきょ【再選挙】
再度選挙を行うこと。選挙の全部または一部が無効になったり、当選人がいないか不足したりする場合に行う選挙。
さい‐ぜんせん【最前線】🔗⭐🔉
さい‐ぜんせん【最前線】
戦場で、敵にいちばん近い戦線。
技術や商品の開発、また販売などの激しい競争が行われている局面。「半導体開発の―」
戦場で、敵にいちばん近い戦線。
技術や商品の開発、また販売などの激しい競争が行われている局面。「半導体開発の―」
さい‐せんたん【最先端・最×尖端】🔗⭐🔉
さい‐せんたん【最先端・最×尖端】
細長いものや突き出たものなどのいちばん先のはし。
時代・流行などのいちばん新しいところ。また、ある分野で現在いちばん進んでいるところ。「世界の―を行くロボット産業」
細長いものや突き出たものなどのいちばん先のはし。
時代・流行などのいちばん新しいところ。また、ある分野で現在いちばん進んでいるところ。「世界の―を行くロボット産業」
さいせん‐ばこ【×賽銭箱】🔗⭐🔉
さいせん‐ばこ【×賽銭箱】
神社・仏閣の前に置いて、賽銭を受けるための箱。
さいせんれい‐は【再洗礼派】🔗⭐🔉
さいせんれい‐は【再洗礼派】
宗教改革時代、ドイツ・スイス・モラビアなどで起こった急進的プロテスタントの一派。幼児洗礼を認めず、自覚的信仰に基づく成人の洗礼を唯一の洗礼と主張した。その極端な教理により各地で迫害・弾圧された。メノナイト派の祖。アナバプティスト。
さい‐ぜんれつ【最前列】🔗⭐🔉
さい‐ぜんれつ【最前列】
いくつか並んだ列の、いちばん前の列。
大辞泉 ページ 5930。