複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい‐そく【催促】🔗⭐🔉
さい‐そく【催促】
[名]スル物事を早くするようにうながすこと。督促。「矢の―」「返事を―する」
ざい‐ぞく【在俗】🔗⭐🔉
ざい‐ぞく【在俗】
出家しないで俗人の状態でいること。また、その人。在家(ざいけ)。「―の人」
さいそく‐がまし・い【催促がましい】🔗⭐🔉
さいそく‐がまし・い【催促がましい】
[形]
さいそくがま・し[シク]いかにも催促するようである。「―・い話ですが」
さいそくがま・し[シク]いかにも催促するようである。「―・い話ですが」
さいそく‐じょう【催促状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
さいそく‐じょう【催促状】‐ジヤウ
催促するために出す書状。
鎌倉・室町時代、主君から部下に、軍勢・公役(くやく)を催促した文書。
催促するために出す書状。
鎌倉・室町時代、主君から部下に、軍勢・公役(くやく)を催促した文書。
ざいぞく‐そう【在俗僧】🔗⭐🔉
ざいぞく‐そう【在俗僧】
剃髪はしているが、寺院に住まず、俗人と同じ生活をしている僧。
さいそく‐ぶるまい【催促振(る)舞(い)】‐ぶるまひ🔗⭐🔉
さいそく‐ぶるまい【催促振(る)舞(い)】‐ぶるまひ
催促してごちそうをさせること。また、饗応をねだりうながすこと。
さい‐た【最多】🔗⭐🔉
さい‐た【最多】
もっとも多いこと。「―勝利を誇る」「―出場」
最少。
最少。
ざ‐いた【座板】🔗⭐🔉
ざ‐いた【座板】
いすの、腰を下ろす部分の板。
床板(ゆかいた)。
いすの、腰を下ろす部分の板。
床板(ゆかいた)。
サイダー【cider】🔗⭐🔉
サイダー【cider】
《りんご酒の意》香料や枸櫞(くえん)酸などを加えた砂糖液と、炭酸水とを混合した清涼飲料水。《季 夏》「―やしじに泡だつ薄みどり/草城」
さい‐たい【妻帯】🔗⭐🔉
さい‐たい【妻帯】
[名]スル妻を持つこと。妻がいること。「若くして―する」
さい‐たい【×臍帯】🔗⭐🔉
さい‐たい【×臍帯】
胎児と胎盤とをつなぐ、ひも状の器官。中に二本の動脈と一本の静脈があり、母体から養分や酸素を胎児に送り、胎児から母体に老廃物や二酸化炭素を送り出す。へそのお。せいたい。
さい‐だい【細大】🔗⭐🔉
さい‐だい【細大】
細かいことと大きなこと。細事と大事。巨細(こさい)。「時世(ときよ)時世の情態をば―となく写しいだして」〈逍遥・小説神髄〉
細大漏らさず🔗⭐🔉
細大漏らさず
一部始終。全部。「―報告する」
さい‐だい【最大】🔗⭐🔉
さい‐だい【最大】
もっとも大きいこと。「世界―の国」
最小。
最小。
大辞泉 ページ 5932。