複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざいりょう‐しけんき【材料試験機】ザイレウ‐🔗⭐🔉
ざいりょう‐しけんき【材料試験機】ザイレウ‐
工業材料の、負荷される外力に対する機械的性質や強度を試験する装置。対象により種々のものがある。
さいりょう‐しょぶん【裁量処分】サイリヤウ‐🔗⭐🔉
さいりょう‐しょぶん【裁量処分】サイリヤウ‐
行政庁の自由裁量に属する範囲内でなされる行政処分。裁量行為。行政裁量。→羈束(きそく)処分
ざいりょう‐りきがく【材料力学】ザイレウ‐🔗⭐🔉
ざいりょう‐りきがく【材料力学】ザイレウ‐
機械や建造物に使用する材料の適否、外力に対する強さ、その他の諸性質を総合的に研究する学問。材料強弱学。
さい‐りょく【才力】🔗⭐🔉
さい‐りょく【才力】
才知の働き。知恵の働き。
ざい‐りょく【財力】🔗⭐🔉
ざい‐りょく【財力】
財産があることによって生じる物事をなしうる力。金力。「―にものをいわせる」「―に飽かせて買いまくる」
費用を負担しうる能力。資力。経済力。「事業を起こすに足る―」
財産があることによって生じる物事をなしうる力。金力。「―にものをいわせる」「―に飽かせて買いまくる」
費用を負担しうる能力。資力。経済力。「事業を起こすに足る―」
さい‐りん【再臨】🔗⭐🔉
さい‐りん【再臨】
[名]スル
もう一度その場に行くこと。
キリスト教で、昇天したイエスが、裁きと救いの成就のため、再びこの世に現れるという信仰。
もう一度その場に行くこと。
キリスト教で、昇天したイエスが、裁きと救いの成就のため、再びこの世に現れるという信仰。
さい‐りん【細×鱗】🔗⭐🔉
さい‐りん【細×鱗】
細かいうろこ。
小さい魚。
細かいうろこ。
小さい魚。
さい‐りん【蔡倫】🔗⭐🔉
さい‐りん【蔡倫】
[?〜一〇七?]中国、後漢の宦官。桂陽(湖南省)の人。字(あざな)は敬仲。樹皮や布くずなどから初めて紙を作り、一〇五年、和帝に献上したという。その紙は蔡侯紙とよばれた。
さいりん‐ぎょ【細×鱗魚】🔗⭐🔉
さいりん‐ぎょ【細×鱗魚】
アユの別名。〈和名抄〉
ザイル【ドイツSeil】🔗⭐🔉
ザイル【ドイツSeil】
登山用の綱。クライミングロープ。ロープ。《季 夏》
さい‐るい【催涙】🔗⭐🔉
さい‐るい【催涙】
涙を出させること。
ざい‐るい【罪累】🔗⭐🔉
ざい‐るい【罪累】
罪のまきぞえになること。連座。
罪を重ねること。
罪のまきぞえになること。連座。
罪を重ねること。
さいるい‐ガス【催涙ガス】🔗⭐🔉
さいるい‐ガス【催涙ガス】
毒ガスの一種。涙腺を刺激して涙を催させるもの。クロロアセトフェノンなどを使用。
さいるい‐だん【催涙弾】🔗⭐🔉
さいるい‐だん【催涙弾】
弾頭に催涙ガスを詰めた弾丸。
さい‐れい【祭礼】🔗⭐🔉
さい‐れい【祭礼】
神社などの祭り。祭典。祭儀。
ざい‐れい【罪例】🔗⭐🔉
ざい‐れい【罪例】
犯罪の実例。
大辞泉 ページ 5972。