複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくさん‐けんし【酢酸絹糸】🔗⭐🔉
さくさん‐けんし【酢酸絹糸】
アセテートのこと。
さくさん‐し【×柞蚕糸】🔗⭐🔉
さくさん‐し【×柞蚕糸】
柞蚕の繭からとった糸。淡褐色で絹糸に似て光沢がある。→絹紬(けんちゆう)
さくさん‐せんいそ【酢酸繊維素】‐センヰソ🔗⭐🔉
さくさん‐せんいそ【酢酸繊維素】‐センヰソ
アセチルセルロースのこと。
さくさん‐どう【酢酸銅】🔗⭐🔉
さくさん‐どう【酢酸銅】
酸化銅または塩基性炭酸銅を酢酸に溶かして得られる暗緑青色の結晶。殺虫剤・医薬品などに使用。一水塩の化学式Cu(CH3COO)2 ・ H2O
さくさん‐ナトリウム【酢酸ナトリウム】🔗⭐🔉
さくさん‐ナトリウム【酢酸ナトリウム】
酢酸を水酸化ナトリウムで中和し、蒸発して得られる白色結晶。水に溶ける。染色の媒染や分析試薬などに使用。
さくさん‐なまり【酢酸鉛】🔗⭐🔉
さくさん‐なまり【酢酸鉛】
ふつうには酢酸鉛(
)Pb(CH3COO)2のこと。酸化鉛を温希酢酸に溶かし、冷却して得られる無色の結晶。三水和物Pb(CH3COO)2 ・ 3H2Oは鉛糖(えんとう)とよばれ、水溶液は甘味があるが有毒。医薬・染色・鉛めっきなどに利用。ほかに酢酸鉛(
)Pb(CH3COO)4があり、強酸化剤として用いる。
)Pb(CH3COO)2のこと。酸化鉛を温希酢酸に溶かし、冷却して得られる無色の結晶。三水和物Pb(CH3COO)2 ・ 3H2Oは鉛糖(えんとう)とよばれ、水溶液は甘味があるが有毒。医薬・染色・鉛めっきなどに利用。ほかに酢酸鉛(
)Pb(CH3COO)4があり、強酸化剤として用いる。
さくさん‐はっこう【酢酸発酵】‐ハツカウ🔗⭐🔉
さくさん‐はっこう【酢酸発酵】‐ハツカウ
酢酸菌の作用で、エチルアルコールが酸化されて酢酸になる現象。食酢の製造に利用。
さくさん‐ビニル【酢酸ビニル】🔗⭐🔉
さくさん‐ビニル【酢酸ビニル】
エチレンと酢酸から合成される甘味臭のある無色の液体。アセチレンと酢酸の反応により合成される。酢酸ビニル樹脂・ビニロンなどの原料。化学式CH2 = CHOCOCH3
さくさんビニル‐じゅし【酢酸ビニル樹脂】🔗⭐🔉
さくさんビニル‐じゅし【酢酸ビニル樹脂】
酢酸ビニルを重合させて得られる熱可塑性樹脂。軟化点が低く、成形材料としては用いられず、溶液または乳化液として塗料・接着剤・チューインガムのベースなどに使用。
さく‐し【作詞】🔗⭐🔉
さく‐し【作詞】
[名]スル歌詞を作ること。「―家」
さく‐し【作詩】🔗⭐🔉
さく‐し【作詩】
[名]スル詩を作ること。詩作。
さく‐し【策士】🔗⭐🔉
さく‐し【策士】
策略を立てることに巧みな人。好んで事をたくらむ人。「政界の―」
策士策に溺(おぼ)れる🔗⭐🔉
策士策に溺(おぼ)れる
策士は、策略に頼りすぎてかえって失敗する。
大辞泉 ページ 6044。
策問