複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくせん‐もくひょう【作戦目標】‐モクヘウ🔗⭐🔉
さくせん‐もくひょう【作戦目標】‐モクヘウ
作戦計画を立案、また実行するときの目標。
さく‐そう【錯×綜】🔗⭐🔉
さく‐そう【錯×綜】
[名]スル物事が複雑に入り組んでいること。入り交じって混乱すること。錯雑。「事件に関する様々な情報が―している」
さくぞう【作蔵】サクザウ🔗⭐🔉
さくぞう【作蔵】サクザウ
男根を擬人化した語。「其の名を魔羅と呼び…―と異名す」〈風来六部集〉
さく‐そくしん【索測深】🔗⭐🔉
さく‐そくしん【索測深】
先端におもりをつけた鋼索などを用いて水深を測定すること。
サクソニア【ラテンSaxonia】🔗⭐🔉
サクソニア【ラテンSaxonia】
ザクセンのラテン語名。
サクソニー【Saxony】🔗⭐🔉
サクソニー【Saxony】
ザクセンの英語名。
ザクセン地方から産出する良質のメリノ羊毛を用いた毛織物。また、これに似た風合いの毛織物。縞柄が多い。背広・コート地などに用いる。
ザクセンの英語名。
ザクセン地方から産出する良質のメリノ羊毛を用いた毛織物。また、これに似た風合いの毛織物。縞柄が多い。背広・コート地などに用いる。
サクソフォン【saxophone】🔗⭐🔉
サクソフォン【saxophone】
サキソホン
サキソホン
サクソン【Saxon】🔗⭐🔉
サクソン【Saxon】
ゲルマン民族の一派。古くから北部ドイツに定住していたが、五世紀ごろから、ブリテン島に侵入してアングル人とともに英国の基礎をつくった。→アングロサクソン
さく‐たい【錯体】🔗⭐🔉
さく‐たい【錯体】
金属または金属類似元素の原子・イオンの周囲に、配位子(はいいし)とよばれる原子・イオンまたは原子団が方向性をもって立体的に結合し、一つの原子集団をつくっているもの。
さく‐だいしょう【作大将】‐ダイシヤウ🔗⭐🔉
さく‐だいしょう【作大将】‐ダイシヤウ
農家の作男(さくおとこ)の中で、頭になる者。作大。
さく‐たて【さく立て】🔗⭐🔉
さく‐たて【さく立て】
畑にうねを作ること。作物を植える場所を高くするため、くわで溝を平行に掘り、その分の土を溝と溝の間に盛り上げること。
さく‐だのみ【作頼み】🔗⭐🔉
さく‐だのみ【作頼み】
九州地方で、八朔(八月一日)に作神(さくがみ)に稲の実りの多いことを頼む行事。
さく‐だめし【作試し】🔗⭐🔉
さく‐だめし【作試し】
その年の農作の豊凶を占うこと。年見(としみ)。
さく‐たん【昨×旦】🔗⭐🔉
さく‐たん【昨×旦】
きのうの朝。昨朝。
大辞泉 ページ 6048。