複数辞典一括検索+![]()
![]()
あんかん‐てんのう【安閑天皇】‐テンワウ🔗⭐🔉
あんかん‐てんのう【安閑天皇】‐テンワウ
記紀で、第二七代の天皇。継体天皇の第一皇子。名は広国押武金日(ひろくにおしたけかなひ)。皇居は勾金橋宮(まがりのかなはしのみや)。
あん‐き【安危】🔗⭐🔉
あん‐き【安危】
安全であるか危険であるかということ。「一国の―にかかわる重大事」
あん‐き【安気】🔗⭐🔉
あん‐き【安気】
[名・形動]心に苦しみがなく、気楽でのんびりしていること。また、そのさま。「―な心持で彼と向い合う」〈有島・星座〉
あんき【安徽】🔗⭐🔉
あんき【安徽】
中国東部の省。省都は合肥(ホーフエイ)。揚子江・淮河(わいが)の下流域にあり、米・茶・タバコなどの産地。皖(かん)。アンホイ。
あん‐き【×晏起】🔗⭐🔉
あん‐き【×晏起】
朝遅く起きること。朝寝。「その―の習いを矯(ため)んと欲し」〈中村訳・西国立志編〉
あん‐き【暗記・×諳記】🔗⭐🔉
あん‐き【暗記・×諳記】
[名]スル文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること。「英単語を―する」「丸―」「―力」
あん‐き【暗鬼】🔗⭐🔉
あん‐き【暗鬼】
《暗がりの中に見える鬼の意から》妄想からひき起こされる恐れや疑い。「疑心―」
アンギーナ【ドイツAngina】🔗⭐🔉
アンギーナ【ドイツAngina】
口峡炎(こうきようえん)。
アンギオテンシン【angiotensin】🔗⭐🔉
アンギオテンシン【angiotensin】
《「アンジオテンシン」とも》肝臓から分泌されるアンギオテンシノーゲンという物質が、腎臓から分泌されるレニンによって活性化されたもの。血管を収縮させて血圧を上昇させ、さらに副腎皮質に作用してアルドステロンの分泌を促進する。
あんき‐は【安×徽派】🔗⭐🔉
あんき‐は【安×徽派】
中華民国初期、袁世凱(えんせいがい)の死後に、安徽省出身の段祺瑞(だんきずい)の率いた北洋軍閥の一派。一九二八年崩壊。
あん‐きも【×鮟肝】🔗⭐🔉
あん‐きも【×鮟肝】
アンコウの肝臓。塩ゆでして水にさらし、薄切りにして、わさび醤油で食べたり、味噌あえにしたりする。
あんき‐もん【安喜門】🔗⭐🔉
あんき‐もん【安喜門】
平安京内裏内郭十二門の一。北面三門のうち、東側の門。
あんき‐もんいん【安喜門院】‐モンヰン🔗⭐🔉
あんき‐もんいん【安喜門院】‐モンヰン
[一二〇七〜一二八六]後堀河天皇の皇后。名は藤原有子。藤原公房の娘。
大辞泉 ページ 605。