複数辞典一括検索+
さげ‐づと【下げ×髱】🔗⭐🔉
さげ‐づと【下げ×髱】
髪の後方下部の髱(たぼ)を下げて結う女性の髪形。江戸時代、奥女中の使い番以下の間に行われた。
さげ‐なわ【下げ縄】‐なは🔗⭐🔉
さげ‐なわ【下げ縄】‐なは
縄を垂らすこと。また、垂らした縄。
土蔵の木舞(こまい)に結びつけた縄。塗りつけた壁土のはげ落ちるのを防ぐためにする。


さけ‐の‐け【酒の気】🔗⭐🔉
さけ‐の‐け【酒の気】
酒の酔い。酒に酔っている気味。しゅき。「昨日の―が抜けない」
さけ‐のみ【酒飲み】🔗⭐🔉
さけ‐のみ【酒飲み】
酒を飲むこと。
酒が非常に好きで、多量に、また、しょっちゅう飲む人。上戸。


酒飲み本性(ほんしよう)違(たが)わず🔗⭐🔉
酒飲み本性(ほんしよう)違(たが)わず
酒の酔い本性違わず

さげ‐ばり【下げ針】🔗⭐🔉
さげ‐ばり【下げ針】
糸でつり下げた針。弓の的としてきわめて小さいもの。「弓は三人ばり、矢束(やづか)は十三束(ぞく)、―をも射んと思ふ者なりけり」〈保元・中〉
さけび【叫び】🔗⭐🔉
さけび【叫び】
大声をあげること。また、その声。「助けを求める―」
他に向かって必死の思いでする主張。「民族独立の―」


さけび‐ごえ【叫び声】‐ごゑ🔗⭐🔉
さけび‐ごえ【叫び声】‐ごゑ
大きく張りあげる声。叫ぶ声。叫び。「―をあげる」
さけ‐びたし【酒浸し】🔗⭐🔉
さけ‐びたり【酒浸り】🔗⭐🔉
さけ‐びたり【酒浸り】
酒の中に浸っているかのように、絶えず酒ばかり飲んでいること。さけびたし。さかびたり。「―の生活」
さげ‐びら【下げ△片】🔗⭐🔉
さげ‐びら【下げ△片】
品名や値段を書いて、店頭や売り場につり下げるびら。
昔、宣伝などのために街頭に張り出したびら。


さけ・ぶ【叫ぶ】🔗⭐🔉
さけ・ぶ【叫ぶ】
[動バ五(四)]
大声を発する。大声で言う。「助けを求めて―・ぶ」「万歳を―・ぶ」
世間に対して強く訴える。強く主張する。「無実を―・ぶ」「政治改革が―・ばれる」「核兵器廃絶を―・び続ける」
[可能]さけべる


さけ‐ぶぎょう【酒奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
さけ‐ぶぎょう【酒奉行】‐ブギヤウ
さかぶぎょう

大辞泉 ページ 6070。