複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ‐し【×渣×滓】🔗⭐🔉
さ‐し【×渣×滓】
液体の底の方に沈んだかす。おり。
さ・し【△狭し】🔗⭐🔉
さ・し【△狭し】
[形ク]せまい。「天地(あめつち)は広しといへど我(あ)がためは―・くやなりぬる」〈万・八九二〉
さし【△止し】🔗⭐🔉
さし【△止し】
〔接尾〕《接尾語「さす」の連用形から》動詞の連用形に付いて、その動作が中止の状態になっていること。また、そのような状態のものを表す。「読み―の書物」「吸い―のタバコ」
さ‐じ【×匙・×匕】🔗⭐🔉
さ‐じ【×匙・×匕】
《「茶(さ)匙(じ)」の字音による語》液体・粉末などをすくい取る道具。小皿状の頭部に柄のついた形。金属・木・竹・陶器などで作る。スプーン。
匙を投・げる🔗⭐🔉
匙を投・げる
《薬を調合するさじを投げ出す意から》医者が、これ以上治療法がないとして病人を見放す。また、救済や解決の見込みがないとして、手を引く。「名医も―・げるほどの難病」
さ‐じ【×些事・×瑣事】🔗⭐🔉
さ‐じ【×些事・×瑣事】
取るに足らないつまらないこと。ささいなこと。小事。「―にこだわる」
ざ‐し【座視・×坐視】🔗⭐🔉
ざ‐し【座視・×坐視】
[名]スル黙って見ているだけで、手出しをしないこと。「―するに忍びない」
ざし【差し・指し】🔗⭐🔉
ざし【差し・指し】
〔語素〕《動詞「さ(差)す」の連用形から》名詞の下に付いて、その物の姿・状態・ようすをいう。「面(おも)―」「まな―」
さし‐あい【差(し)合(い)・指(し)合(い)】‐あひ🔗⭐🔉
さし‐あい【差(し)合(い)・指(し)合(い)】‐あひ
[名・形動]
さしつかえ。さしさわり。「毫(ちつと)も貴方に―のあるのじゃ御座いませんけれどね」〈木下尚江・良人の自白〉
人前で言ったりしたりすべきでないこと。つつしみ、遠慮すること。また、そのさま。「お酒に酔うと直(じき)に親子の―もなく」〈二葉亭・浮雲〉
二人で力を合わせてある物事をすること。また、そのさま。「二人で―にかつぐ」〈左千夫・野菊の墓〉
月経をいう女房詞。
連歌・俳諧で、同字語や同義語などが規定以上に近くに出るのを禁じること。また、そのきまり。→去り嫌い
さしつかえ。さしさわり。「毫(ちつと)も貴方に―のあるのじゃ御座いませんけれどね」〈木下尚江・良人の自白〉
人前で言ったりしたりすべきでないこと。つつしみ、遠慮すること。また、そのさま。「お酒に酔うと直(じき)に親子の―もなく」〈二葉亭・浮雲〉
二人で力を合わせてある物事をすること。また、そのさま。「二人で―にかつぐ」〈左千夫・野菊の墓〉
月経をいう女房詞。
連歌・俳諧で、同字語や同義語などが規定以上に近くに出るのを禁じること。また、そのきまり。→去り嫌い
大辞泉 ページ 6095。