複数辞典一括検索+![]()
![]()
さしこみ‐プラグ【差(し)込みプラグ】🔗⭐🔉
さしこみ‐プラグ【差(し)込みプラグ】
電気器具のコードをコンセントに差し込んで接続するための器具。
さし‐こ・む【差(し)込む】🔗⭐🔉
さし‐こ・む【差(し)込む】
[動マ五(四)]
物の中やすきまなどに、他の物をさしたりはさんだりするようにして入れる。差し入れる。「プラグをコンセントに―・む」「本の間に手紙を―・む」
(「射し込む」とも書く)光が入ってくる。「部屋に朝日が―・む」
胸・腹が急に激しく痛む。癪(しやく)を起こす。「胃が―・む」
口出しをする。入れ知恵をする。「北の方に―・まれ」〈浄・天鼓〉
[可能]さしこめる
物の中やすきまなどに、他の物をさしたりはさんだりするようにして入れる。差し入れる。「プラグをコンセントに―・む」「本の間に手紙を―・む」
(「射し込む」とも書く)光が入ってくる。「部屋に朝日が―・む」
胸・腹が急に激しく痛む。癪(しやく)を起こす。「胃が―・む」
口出しをする。入れ知恵をする。「北の方に―・まれ」〈浄・天鼓〉
[可能]さしこめる
さし‐こ・める【△鎖し×籠める】🔗⭐🔉
さし‐こ・める【△鎖し×籠める】
[動マ下一]
さしこ・む[マ下二]中に入れて堅く閉じる。「未だ宵ながら松立てる門は一様に―・めて」〈紅葉・金色夜叉〉
さしこ・む[マ下二]中に入れて堅く閉じる。「未だ宵ながら松立てる門は一様に―・めて」〈紅葉・金色夜叉〉
さし‐こも・る【△鎖し×籠もる】🔗⭐🔉
さし‐こも・る【△鎖し×籠もる】
[動ラ四]門や戸を締めきってひきこもる。閉じこもる。「ことながき物忌みに―・りたるほどに」〈かげろふ・上〉
さし‐ころ・す【刺(し)殺す】🔗⭐🔉
さし‐ころ・す【刺(し)殺す】
[動サ五(四)]刃物や鋭くとがったもので突き刺して殺す。「短刀で―・す」
[可能]さしころせる
さし‐ざお【差し×竿・刺し×竿】‐ざを🔗⭐🔉
さし‐ざお【差し×竿・刺し×竿】‐ざを
小鳥をとるために、先のほうに黐(もち)をつけた竿。鳥さし竿。
さじ‐さき【×匙先】🔗⭐🔉
さじ‐さき【×匙先】
さじの使い方。医者の薬の調合の仕方。「あの男等は―より口先が功者で」〈滑・浮世風呂・前〉
さし‐さば【刺し×鯖】🔗⭐🔉
さし‐さば【刺し×鯖】
背開きの塩サバ二尾を重ね、頭のところで刺し連ねて一刺しにしたもの。江戸時代、盆の贈答などに用いた。
さし‐さわり【差(し)障り】‐さはり🔗⭐🔉
さし‐さわり【差(し)障り】‐さはり
ある物事を行うのにぐあいの悪い事情。支障。差し支え。「―が生じて出席できない」「―のない話しかしない」
さし‐さわ・る【差(し)障る】‐さはる🔗⭐🔉
さし‐さわ・る【差(し)障る】‐さはる
[動ラ五(四)]さしさわりができる。ぐあいの悪いことになる。差し支える。「勉強に―・る」「からだに―・る」
大辞泉 ページ 6106。
[動マ四]「
[動マ下二]「さしこめる」の文語形。