複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし‐はな・つ【差し放つ】🔗⭐🔉
さし‐はな・つ【差し放つ】
[動タ四]無関係なものとして放っておく。捨ておく。「この人々を―・ちて、えあるまじきがはづかしさに」〈浜松・四〉
さし‐はな・る【差し離る】🔗⭐🔉
さし‐はな・る【差し離る】
[動ラ下二]
離れる。隔たる。「住み馴れし所を―・れて」〈浜松・四〉
関係・血縁が薄くなる。「さすがに―・れたる人ならばともかくもすべきに」〈落窪・一〉
離れる。隔たる。「住み馴れし所を―・れて」〈浜松・四〉
関係・血縁が薄くなる。「さすがに―・れたる人ならばともかくもすべきに」〈落窪・一〉
さし‐ばり【指×梁】🔗⭐🔉
さし‐ばり【指×梁】
柱などに一端を差し込んだ梁。
さし‐び【差(し)火】🔗⭐🔉
さし‐び【差(し)火】
炭火をさらに加えること。また、その炭火。
さし‐ひかえ【差(し)控え】‐ひかへ🔗⭐🔉
さし‐ひかえ【差(し)控え】‐ひかへ
さしひかえること。謹慎すること。
江戸時代の刑罰の一。公家・武士の職務上の過失、また、その家来や親族に不祥事があったとき、出仕を禁じ、自邸に謹慎させたこと。
さしひかえること。謹慎すること。
江戸時代の刑罰の一。公家・武士の職務上の過失、また、その家来や親族に不祥事があったとき、出仕を禁じ、自邸に謹慎させたこと。
さし‐ひか・える【差(し)控える】‐ひかへる🔗⭐🔉
さし‐ひか・える【差(し)控える】‐ひかへる
[動ア下一]
さしひか・ふ[ハ下二]
控える。そばにいる。「左右に―・える」
程度を控えめにする。分量などを少なめにする。「食事の量を―・える」
悪い結果を招かないように、当面それをしないようにする。遠慮する。「飲酒を―・える」「旅行を―・える」
さしひか・ふ[ハ下二]
控える。そばにいる。「左右に―・える」
程度を控えめにする。分量などを少なめにする。「食事の量を―・える」
悪い結果を招かないように、当面それをしないようにする。遠慮する。「飲酒を―・える」「旅行を―・える」
さし‐ひき【差(し)引き】🔗⭐🔉
さし‐ひき【差(し)引き】
[名]スル
差し引くこと。特に、金銭の収支・貸借などの計算をすること。また、その結果。「前貸しの分を―する」「―一〇万円の赤字」
潮の満ち干。また、体温の上がり下がり。
差し引くこと。特に、金銭の収支・貸借などの計算をすること。また、その結果。「前貸しの分を―する」「―一〇万円の赤字」
潮の満ち干。また、体温の上がり下がり。
さしひき‐かんじょう【差引勘定】‐カンヂヤウ🔗⭐🔉
さしひき‐かんじょう【差引勘定】‐カンヂヤウ
[名]スル
貸借を相殺して残りの金額について勘定すること。
損得を計算すること。利害・得失などを考え合わせて判断すること。「―すれば安い買い物だ」
貸借を相殺して残りの金額について勘定すること。
損得を計算すること。利害・得失などを考え合わせて判断すること。「―すれば安い買い物だ」
さし‐ひ・く【差(し)引く】🔗⭐🔉
さし‐ひ・く【差(し)引く】
[動カ五(四)]
ある数量から他の数量を引き去る。「月給から税金を―・く」
ある事柄の過不足などを判断する。「外見の悪さを―・いても性能は評価できる」
潮が満ち引きする。また、体温が上下する。
[可能]さしひける
ある数量から他の数量を引き去る。「月給から税金を―・く」
ある事柄の過不足などを判断する。「外見の悪さを―・いても性能は評価できる」
潮が満ち引きする。また、体温が上下する。
[可能]さしひける
さし‐ひじき【指×肘木・差×肘木】‐ひぢき🔗⭐🔉
さし‐ひじき【指×肘木・差×肘木】‐ひぢき
柱に差し込んだ肘木。天竺様(てんじくよう)の建築にみられる。
さし‐ひびき【差(し)響き】🔗⭐🔉
さし‐ひびき【差(し)響き】
他に影響が及ぶこと。
さし‐ひび・く【差(し)響く】🔗⭐🔉
さし‐ひび・く【差(し)響く】
[動カ五(四)]他に影響が及ぶ。「一人のミスが全体に―・く」
大辞泉 ページ 6117。