複数辞典一括検索+![]()
![]()
あんじ‐ごと【案じ事】🔗⭐🔉
あんじ‐ごと【案じ事】
気にかかっていること。心配事。
あんし‐じゅつ【安死術】🔗⭐🔉
あんし‐じゅつ【安死術】
安楽死を施行する方法。
あんし‐しゅんじゅう【晏子春秋】‐シユンジウ🔗⭐🔉
あんし‐しゅんじゅう【晏子春秋】‐シユンジウ
春秋時代の斉(せい)の宰相晏嬰の言行録。八編。成立年未詳。後人が編集したもので、斉王との問答の形で墨家思想・儒家思想をおりまぜた国家経営の構想を述べる。
あんし‐しょく【暗紫色】🔗⭐🔉
あんし‐しょく【暗紫色】
黒みがかった紫色。
あんじ‐すごし【案じ過ごし】🔗⭐🔉
あんじ‐すごし【案じ過ごし】
心配しすぎること。取り越し苦労。考えすぎ。「不便(ふびん)な目を見ようかと―がせらるるぞや」〈浄・重井筒〉
あんし‐そうち【暗視装置】‐サウチ🔗⭐🔉
あんし‐そうち【暗視装置】‐サウチ
赤外線やマイクロ波を使って、暗闇の中の物を見る装置。動物の生態観察などに利用。ノクトビジョン。
あん‐しつ【×庵室】🔗⭐🔉
あん‐しつ【×庵室】
《古くは「あんじつ」とも》僧尼や世捨て人の住む粗末な家。いおり。「嵯峨の奥にありと聞く、滝口が―に訪れて」〈樗牛・滝口入道〉
あん‐しつ【暗室】🔗⭐🔉
あん‐しつ【暗室】
外からの光が入らないようにした部屋。理科実験や写真現像などに使用。
アン‐ジッヒ【ドイツan sich】🔗⭐🔉
アン‐ジッヒ【ドイツan sich】
自体。哲学で、人間の認識から独立した事物それ自体の存在。
即自。ヘーゲル弁証法で、事物の弁証法的発展の第一段階を示す用語。発展の要素をすべて潜在的に含みながら、なお未発展の状態にとどまっている段階。→フュールジッヒ →アン‐ウント‐フュールジッヒ
自体。哲学で、人間の認識から独立した事物それ自体の存在。
即自。ヘーゲル弁証法で、事物の弁証法的発展の第一段階を示す用語。発展の要素をすべて潜在的に含みながら、なお未発展の状態にとどまっている段階。→フュールジッヒ →アン‐ウント‐フュールジッヒ
あんしつ‐ランプ【暗室ランプ】🔗⭐🔉
あんしつ‐ランプ【暗室ランプ】
暗室内で用いる照明用ランプ。フィルムや印画紙に感光しないものを使用。セーフライト。安全光。
あんし‐の‐ぎょ【×晏子の御】🔗⭐🔉
あんし‐の‐ぎょ【×晏子の御】
他人の権威によりかかって得意になること。◆「史記」管晏伝による。晏嬰の御者(ぎよしや)が、宰相の馬車の御者であることを得意にしていたのを、その妻が恥じて離縁を求めた。御者は大いに恥じて精励し、晏嬰に認められて、大夫に出世したという故事から。
あんし‐の‐らん【安史の乱】🔗⭐🔉
あんし‐の‐らん【安史の乱】
七五五年、唐の中期、玄宗皇帝の晩年に、節度使の安禄山(あんろくざん)と史思明らが起こした反乱。七六三年、粛宗の代に鎮圧。以後、唐の中央集権体制は弱体化した。
大辞泉 ページ 614。