複数辞典一括検索+![]()
![]()
あんず‐うめ【×杏梅】🔗⭐🔉
あんず‐うめ【×杏梅】
アンズの別名。
梅の一品種。アンズに似る。果実は酸味が少ない。
アンズの別名。
梅の一品種。アンズに似る。果実は酸味が少ない。
あんず‐たけ【×杏×茸】🔗⭐🔉
あんず‐たけ【×杏×茸】
アンズタケ科のキノコ。夏から秋に、針葉樹林に群生。鮮やかな橙黄(とうおう)色。傘は直径三〜八センチで、アンズに似た香りがあり、食用。
アンスリウム【anthurium】🔗⭐🔉
アンスリウム【anthurium】
サトイモ科アンスリウム属の常緑、多年生の植物の総称。メキシコ・コロンビアを中心に二〇〇種ほどが知られる。観葉植物として葉や仏炎苞(ぶつえんほう)を観賞する。
サトイモ科アンスリウム属の常緑、多年生の植物の総称。メキシコ・コロンビアを中心に二〇〇種ほどが知られる。観葉植物として葉や仏炎苞(ぶつえんほう)を観賞する。
あん・ずる【×按ずる】🔗⭐🔉
あん・ずる【×按ずる】
[動サ変]
あん・ず[サ変]
考えをめぐらす。「依て窃(ひそか)に―・ずるに」〈福沢・福翁百話〉
調べる。「且(かつ)先例を―・ずるに」〈鴎外・渋江抽斎〉
なでる。特に、刀の柄(え)に手をかける。「街側(がいそく)の巡査は厳かに剣を―・じて」〈木下尚江・良人の自白〉
あん・ず[サ変]
考えをめぐらす。「依て窃(ひそか)に―・ずるに」〈福沢・福翁百話〉
調べる。「且(かつ)先例を―・ずるに」〈鴎外・渋江抽斎〉
なでる。特に、刀の柄(え)に手をかける。「街側(がいそく)の巡査は厳かに剣を―・じて」〈木下尚江・良人の自白〉
あん・ずる【案ずる】🔗⭐🔉
あん・ずる【案ずる】
[動サ変]
あん・ず[サ変]
考えをめぐらす。考え出す。いろいろ工夫する。「一計を―・ずる」
心配する。思い煩う。気遣う。「―・ずるには及ばない」「将来を―・ずる」
はっきりしない点を明らかにする。「西洋諸国の史類を―・ずるに」〈福沢・学問のすゝめ〉◆江戸後期から上一段にも活用するようになった。→案じる
あん・ず[サ変]
考えをめぐらす。考え出す。いろいろ工夫する。「一計を―・ずる」
心配する。思い煩う。気遣う。「―・ずるには及ばない」「将来を―・ずる」
はっきりしない点を明らかにする。「西洋諸国の史類を―・ずるに」〈福沢・学問のすゝめ〉◆江戸後期から上一段にも活用するようになった。→案じる
案ずるより産むが易(やす)し🔗⭐🔉
案ずるより産むが易(やす)し
物事はあれこれ心配するより実行してみれば案外たやすいものだ。
あんずる‐に【案ずるに・×按ずるに】🔗⭐🔉
あんずる‐に【案ずるに・×按ずるに】
〔連語〕思うに。多く自分の考えを述べるとき、冒頭に用いる。「―、寓言の書の世に現るるは」〈逍遥・小説神髄〉
あんせい【安政】🔗⭐🔉
あんせい【安政】
江戸末期、孝明天皇の時の年号。一八五四年一一月二七日〜一八六〇年三月一八日。
あん‐せい【安静】🔗⭐🔉
あん‐せい【安静】
[名・形動]
安らかで落ち着いていること。また、そのさま。「従順な―な心になって行くのであった」〈石川達三・蒼氓〉
病気治療のため、静かに寝ていること。「絶対―」
安らかで落ち着いていること。また、そのさま。「従順な―な心になって行くのであった」〈石川達三・蒼氓〉
病気治療のため、静かに寝ていること。「絶対―」
あんせい‐きんぎん【安政金銀】🔗⭐🔉
あんせい‐きんぎん【安政金銀】
江戸幕府が主として安政年間に鋳造・発行した金銀貨の総称。金貨には小判・二分金・一分金、銀貨には丁銀・豆板銀・一分銀・二朱銀・一朱銀がある。
大辞泉 ページ 619。