複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ‐ばかり【△然△許り】🔗⭐🔉
さ‐ばかり【△然△許り】
[副]
それぐらい。それほど。「―急にもとめ給はば」〈露伴・風流魔〉「―の人は思しはばかるべきぞかし」〈源・賢木〉
たいへん。あんなに。「―寒き夜もすがら」〈徒然・二三〉
それぐらい。それほど。「―急にもとめ給はば」〈露伴・風流魔〉「―の人は思しはばかるべきぞかし」〈源・賢木〉
たいへん。あんなに。「―寒き夜もすがら」〈徒然・二三〉
さばき【裁き・×捌き】🔗⭐🔉
さばき【裁き・×捌き】
(裁き)理非を明らかにすること。裁判。審判。「法の―を受ける」「神の―が下る」
手先を使って物事をうまく取り扱うこと。「袱紗(ふくさ)―」「鋏(はさみ)の―がまるで下手なくせに」〈高見・故旧忘れ得べき〉
ごたごたした物事を処理したり管理したりすること。
囲碁で、弱い石や孤立した石の始末をうまくつけること。
将棋で、局面を進展させるために、駒を十分に活用し働かせること。
連歌・連句の席で、一座の宗匠が付句の運びがうまくいくように指導すること。
(裁き)理非を明らかにすること。裁判。審判。「法の―を受ける」「神の―が下る」
手先を使って物事をうまく取り扱うこと。「袱紗(ふくさ)―」「鋏(はさみ)の―がまるで下手なくせに」〈高見・故旧忘れ得べき〉
ごたごたした物事を処理したり管理したりすること。
囲碁で、弱い石や孤立した石の始末をうまくつけること。
将棋で、局面を進展させるために、駒を十分に活用し働かせること。
連歌・連句の席で、一座の宗匠が付句の運びがうまくいくように指導すること。
さばき‐がみ【×捌き髪】🔗⭐🔉
さばき‐がみ【×捌き髪】
まげを解きちらした髪。ざんばら髪。ちらし髪。「大肌脱に―、小鬢に汗を流しつつ」〈仮・竹斎・上〉
さばき‐て【裁き手・×捌き手】🔗⭐🔉
さばき‐て【裁き手・×捌き手】
物事の処理や理非の判断をする人。また、その才能のある人。
売り手。
心のさばけた人。「心のきれた―の」〈浄・賀古教信〉
物事の処理や理非の判断をする人。また、その才能のある人。
売り手。
心のさばけた人。「心のきれた―の」〈浄・賀古教信〉
さばき‐の‐にわ【裁きの庭】‐には🔗⭐🔉
さばき‐の‐にわ【裁きの庭】‐には
法廷。「―に引き出される」
さばき‐やく【裁き役・×捌き役】🔗⭐🔉
さばき‐やく【裁き役・×捌き役】
物事の処理や理非の判断をする人。
歌舞伎で、事件を取りさばき、解決をつける役柄。「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の細川勝元など。捌き方。
物事の処理や理非の判断をする人。
歌舞伎で、事件を取りさばき、解決をつける役柄。「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の細川勝元など。捌き方。
さ‐ばく【佐幕】🔗⭐🔉
さ‐ばく【佐幕】
《「佐」は助ける意》幕末、尊攘・倒幕に反対し、幕府を支持したこと。また、その党派。
さ‐ばく【砂漠・×沙漠】🔗⭐🔉
さ‐ばく【砂漠・×沙漠】
雨量が極端に少ないため植物がほとんど育たず、岩石や砂礫(されき)からなる地域。サハラ・カラハリ・ゴビなど。
さば・く【裁く・×捌く】🔗⭐🔉
さば・く【裁く・×捌く】
[動カ五(四)]
(裁く)理非を明らかにする。裁判する。「罪を―・く」「人を―・く」
手を使ってものを思いのままに扱う。「ヒット性の打球を難なく―・く」「手綱を―・く」
ごたごたした物事や複雑なことを、適切に処理する。「会社を一人で―・いている」「もめごとを―・く」
品物を売りつくす。「滞貨を全部―・いた」
くっついたりからまったりしやすいものを、解き分ける。「髪を―・く」「着物の裾を―・く」「力士が下がりを―・く」
料理で、材料に包丁を入れて切り離し、ばらばらにする。「鴨を―・く」
[可能]さばける
[動カ下二]「さば(捌)ける」の文語形。
[動カ五(四)]
(裁く)理非を明らかにする。裁判する。「罪を―・く」「人を―・く」
手を使ってものを思いのままに扱う。「ヒット性の打球を難なく―・く」「手綱を―・く」
ごたごたした物事や複雑なことを、適切に処理する。「会社を一人で―・いている」「もめごとを―・く」
品物を売りつくす。「滞貨を全部―・いた」
くっついたりからまったりしやすいものを、解き分ける。「髪を―・く」「着物の裾を―・く」「力士が下がりを―・く」
料理で、材料に包丁を入れて切り離し、ばらばらにする。「鴨を―・く」
[可能]さばける
[動カ下二]「さば(捌)ける」の文語形。
大辞泉 ページ 6192。