複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ‐ぼう【茶房】‐バウ🔗⭐🔉
さ‐ぼう【茶房】‐バウ
紅茶・コーヒーなどを飲ませる店。喫茶店。
さ‐ぼう【詐謀】🔗⭐🔉
さ‐ぼう【詐謀】
相手をだますはかりごと。
ざ‐ほう【座法・×坐法】‐ホフ🔗⭐🔉
ざ‐ほう【座法・×坐法】‐ホフ
座り方の法式。仏・菩薩(ぼさつ)や仏徒などの結跏趺坐(けつかふざ)・長跪(ちようき)などがある。
ざ‐ぼう【×坐亡】‐バウ🔗⭐🔉
ざ‐ぼう【×坐亡】‐バウ
道教の修業法。忘我を伴う深い瞑想(めいそう)により、宇宙の根本原理である「道(タオ)」との神秘主義的合一を図るもの。
ざ‐ぼう【×坐忘】‐バウ🔗⭐🔉
ざ‐ぼう【×坐忘】‐バウ
仏語。静座して現前の世界を忘れ、雑念を除くこと。
ざ‐ぼうき【座×箒】‐ばうき🔗⭐🔉
ざ‐ぼうき【座×箒】‐ばうき
茶席の畳を掃くのに用いる羽箒(はぼうき)。鶴・白鳥などの片羽で作る。
さぼう‐ダム【砂防ダム】サバウ‐🔗⭐🔉
さぼう‐ダム【砂防ダム】サバウ‐
山地や渓流からの土砂の流出を防ぐために、山間部や渓流に設けるダム。
さほう‐の‐がく【左方の楽】サハウ‐🔗⭐🔉
さほう‐の‐がく【左方の楽】サハウ‐
雅楽で、平安初期の楽制改革以降、左方の楽人が担当した楽。中国系の唐楽を主に、インド系の林邑楽(りんゆうがく)などを含む。唐楽。左楽(さがく)。左方。
さほう‐の‐まい【左方の舞】サハウ‐まひ🔗⭐🔉
さほう‐の‐まい【左方の舞】サハウ‐まひ
雅楽で、左方の楽により、左方の舞人がまう舞。中国・インド系の舞で、舞人は朱色系統の装束をつけ、舞台向かって左側から出入りする。左舞(さまい)。
さほ‐うひつ【左×輔右×弼】🔗⭐🔉
さほ‐うひつ【左×輔右×弼】
「さほゆうひつ(左輔右弼)」に同じ。
さぼう‐りん【砂防林】サバウ‐🔗⭐🔉
さぼう‐りん【砂防林】サバウ‐
海岸などで、風による砂の移動を防ぐために植える林。
サポーター【supporter】🔗⭐🔉
サポーター【supporter】
運動選手などが、手足の関節や局部などを保護するために当てる、ゴムを織り込んだ布製の包帯。
支持者。後援者。特に、サッカーで、特定チームの熱狂的ファン。
運動選手などが、手足の関節や局部などを保護するために当てる、ゴムを織り込んだ布製の包帯。
支持者。後援者。特に、サッカーで、特定チームの熱狂的ファン。
サポート【support】🔗⭐🔉
サポート【support】
[名]スル支えること。支持・支援すること。「新入社員の仕事を―する」
さほ‐がみ【佐保神】🔗⭐🔉
さほ‐がみ【佐保神】
「佐保姫(さほひめ)」に同じ。
大辞泉 ページ 6207。