複数辞典一括検索+
ざ‐もと【座元・座本】🔗⭐🔉
ざ‐もと【座元・座本】
江戸時代の劇場興行で、江戸では興行権の所有者、京坂ではその名義を借りて興行する興行責任者。櫓主(やぐらぬし)。太夫元(たゆうもと)。→名代(なだい)
サモトラケのニケ🔗⭐🔉
サモトラケのニケ
古代ギリシアの大理石製のニケ像。前一九〇年ごろの作。一八六三年、エーゲ海のサモトラケ島で発見された。ルーブル美術館蔵。
さもと‐ら・し🔗⭐🔉
さもと‐ら・し
[形シク]しかるべきようすである。りっぱだ。相当だ。「―・しき女房の、下衆(げす)などつれたるが」〈咄・醒睡笑・三〉
さ‐もも【△早桃】🔗⭐🔉
さ‐もも【△早桃】
水蜜桃(すいみつとう)の早生種。六月下旬ごろ市場に出るもの。《季 夏》「―剥(む)かれ昏るる海光沁(し)み入りぬ/斌雄」
スモモの一品種。実が五月ごろに熟すが、小さくてまずい。


さ‐もらい【伺=候】‐もらひ🔗⭐🔉
さ‐もらい【伺=候】‐もらひ
ようすをみること。「風向けば波か立たむと―に都太(つだ)の細江に浦隠り居り」〈万・九四五〉
さ‐もら・う【△候ふ・△侍ふ】‐もらふ🔗⭐🔉
さ‐もら・う【△候ふ・△侍ふ】‐もらふ
[動ハ四]《「さ」は接頭語。「もらふ」は動詞「も(守)る」の未然形「もら」に上代の反復継続の助動詞「ふ」の付いたもの》
ようすを見守り、よい機会をうかがい待つ。よい風向きや潮時、また逢瀬などのくるのを待つ。「夕潮に船を浮け据ゑ朝凪(なぎ)に舳(へ)向け漕がむと―・ふとわが居(を)る時に」〈万・四三九八〉
主君や貴人のそばに仕えて命令を待つ。伺候する。「鶉(うづら)なすい這(は)ひもとほり―・へど―・ひ得(え)ねば」〈万・一九九〉→候(さぶら)う


サモワール【ロシアsamovar】🔗⭐🔉
サモワール【ロシアsamovar】
ロシア特有の、茶を入れるための湯沸かし器。銅製で、中心に火を入れる管が通じる。電気式もある。
さ‐もん【左門】🔗⭐🔉
さ‐もん【左門】
「左衛門府(さえもんふ)」の略。
右門。

さ‐もん【査問】🔗⭐🔉
さ‐もん【査問】
[名]スル調べ問いただすこと。特に、団体が、その構成員の犯した不正や過誤につき、本人を呼んで取り調べること。「疑惑解明のため―する」「―委員会」
大辞泉 ページ 6224。